バンコク

胎児や赤ちゃんが材料のお守り、クマントーンが買える呪物市場【アミュレットマーケット】

バンコクの王宮エリア(旧市街付近)にある宗教関連の道具を専門とした「アミュレットマーケット」一見、普通の市場のようだが、僧侶の骨や髪の毛が練り込まれたお守りや、悪魔のような姿をした人形が販売されており一筋縄ではいかない呪物らしきモノが並んで...
静岡県

レトロだけど近未来感があるバブルホテル【ハトヤホテル】

ワープホールのような通路にバブル期の豪華な内装や雰囲気を残すホテル。それがハトヤホテルだ!!創業は昭和22年(1947年)と70年以上の歴史をもつ。昭和の名残を感じさせる鮮烈な赤じゅうたんやギラギラの照明などが「レトロなのに新鮮でエモい」と...
静岡県

日本最後のエロスと幻想の館【熱海秘宝館】

「熱海秘宝館」は日本で唯一残る秘宝館ハンドルを回すとスカートの中が露わになる「マリリン・モンロー」や人感センサーで動き出すマネキンなど参加型展示が多く、遊園地のびっくりハウス的な驚かせ演出も多いのが特徴。ローテクな作り込みがどこか懐かしいス...
静岡県

植物園を改装した日本最高峰の巨大カオスニューカルチャー施設【まぼろし博覧会】

日本各地で無くなりつつある昭和遺物や珍しいモノをぎゅうぎゅうに詰め込んだニューカルチャー施設。それがまぼろし博覧会だ!!ストリップの看板、秘宝館の展示品、地球外生命体のミイラなど、展示が超カオス埃やカビ臭さがたち混む昭和遺物の隙間を歩いてい...
静岡県

(拝観不可)日本最大の人魚ミイラが眠る富士山麓の宗教団体【天照教社】

日本に現存する人魚のミイラのほとんどが小さい。まるでサルと魚をつなぎ合わせたのではと疑ってしまいそうになるものばかりだしかし、170センチで人間の男性と同じ大きさのミイラが日本に唯一存在する。場所は静岡県「天照教社」。富士山麓にある明治初期...
三重県

35年の歳月を経て制作された未完の野外芸術作品【陶芸空間虹の泉】

「陶芸空間 虹の泉」は三重県と奈良県の県境に位置しています。田舎道に突然現れるカラフルなタイル張りの広場に幸せそうに微笑む天使たち・・・コンビニ50店舗分ほどの広大な敷地にある、これら全ての作品を1人の芸術家が作ったというから驚きだ。細部ま...
和歌山県

高野山の麓に眠る人魚のミイラ【学文路苅萱堂】

高野山の麓に位置する「学文路苅萱堂(かむろかるかやどう)」には約1400年前に捕獲されたと伝わる人魚のミイラが安置されています「果たして本物なのか」真相は謎。ただ、長く庶民の信仰対象となってきた点が評価され、和歌山県の文化財に指定されていま...
和歌山県

高野山の麓で奉納されるおっぱい絵馬【慈尊院】

慈尊院は高野山の玄関口に位置するお寺です。このお寺で見逃せないのが、見た目がおっぱいの「乳房型絵馬」一般的な絵馬は平面に動物や鳥居が描かれがちだが、乳房型絵馬は布で白くふっくらした丸とピンクの点を立体的に表現しており「えっなぜリアルおっぱい...
沖縄県

当日のチケット購入でOK!沖縄で闘牛を見るなら「うるま市石川多目的ドーム」がおすすめ

闘牛を見るなら沖縄で唯一のドーム型闘牛場「うるま市石川多目的ドーム」がおすすめ!!闘牛場の収容人数は約3,000人。最強の闘牛を決める「全島闘牛大会」を含め、年間20試合程度が行われています1トン級の闘牛がぶつかり合う姿はど迫力。牛の闘志を...
沖縄県

那覇有名店のタコライスと裏国際通りラビリンス【赤とんぼ】

タコライスとはタコスの具材をご飯の上に乗せた料理である。沖縄では学校給食でも食べられているソウルフードです米兵相手に開発されたタコライスは米軍基地に近い沖縄県の中部が有名ですが、那覇にもタコライスの有名店が存在します。その名も「赤とんぼ」!...