その他 珍スポット一覧(都道府県別で紹介) 「珍しくて面白い」を視点に全国各地のおすすめ珍スポットをご紹介します。目次から目的の都道府県をクリックしてください。おすすめ度★★★★★ 旅の目的地レベル★★★★ かなりおすすめ★★★ おすすめブルースチェン(ライター)毎月、新しいス... 2025.04.22 その他
奈良県 市が買い取った遊廓建築!?「旧川本楼」の面影を色濃く残す「町屋物語館」で大正・昭和レトロに浸る旅 金魚の養殖で知られる奈良県大和郡山市。この地にはかつて、洞泉寺町遊廓という色街が存在しました。時代の流れとともにその名残は消えつつありますが、往時の華やかさと建築美を奇跡的に残すのが、「旧川本楼(きゅうかわもとろう)」です。全国的に遊廓建築... 2025.04.22 奈良県廃墟・ノスタルジー
静岡県 (拝観不可)日本最大の人魚ミイラが眠る富士山麓の宗教団体【天照教社】 日本各地に現存する人魚のミイラの多くは小型で、その姿から「猿と魚をつなぎ合わせたのでは?」と疑ってしまうものばかりです。そんな中、日本で唯一、全長約170センチという人間の成人男性と同じほどの大きさを持つ人魚ミイラが存在します。そのミイラが... 2025.04.17 呪物・ミイラ静岡県
京都府 日本でここだけ?当時の生活痕跡までも公開している遊廓建築【大徳・橋本遊郭】 京都と大阪の境に位置し遊郭の面影が残る橋本。今は閑静な住宅街といった様子ですが、最盛期には「不夜城」と称されるほど沢山の人が行き交った場所でした。当時の情景を想像しながら街を歩くだけでも充分楽しいのですが、実はココ全国的にも珍しく合計4つの... 2025.04.14 京都府廃墟・ノスタルジー
青森県 (体験談)イタコの口寄せが本当かどうか確かめてきた【恐山】 霊を自分の体に憑依させ、この世の人々と語らうことのできる「イタコ」。特に恐山のイタコが有名で全国的に知名度が高いのではないでしょうか。しかし、私は疑っています。イタコが「演技しているのではないか」と・・・!!「イタコの嘘を見破ってやる」とい... 2025.04.14 呪物・ミイラ青森県
兵庫県 【兵庫の珍スポット】水に浮かぶ謎の巨石!?生石神社の「石の宝殿」は日本三奇の磐座だった! 兵庫県高砂市に鎮座する生石神社(おうしこじんじゃ)は珍スポット界の横綱級(!?)とも言える場所。ここには、古代の謎に包まれたとんでもない巨大な石造物が存在します。それはまるで水に浮かんでいるかのように見える巨石、「石の宝殿(いしのほうでん)... 2025.04.13 兵庫県
青森県 キリストの墓が青森に存在する?海外の反応と新郷村に残る驚きの伝説 「イエス・キリストのお墓が、日本の青森県にある」にわかには信じがたいこの話、実は青森県三戸郡新郷村(しんごうむら)には、古くから「キリストの墓」として語り継がれる場所が実在します。緑豊かな村の小高い丘に、十字架の立つ二つの土饅頭(墳墓)。こ... 2025.04.05 青森県
石川県 世界の名車からトイレまで!嘘みたいに豪華で希少な展示が並ぶ博物館【日本自動車博物館】 石川県小松市にある「日本自動車博物館」は、国内外の貴重なクラシックカーからスポーツカーまでを個人が収集し展示する自動車博物館です。「ちょっと、集めすぎじゃない?」と心配になるぐらい、沢山の自動車が3階建の広大なフロアに並んでおり、タイヤの匂... 2025.03.30 石川県
岡山県 鼻輪が山積み。全国的にも珍しい色彩豊かな供養塚【鼻ぐり塚・福田海本部】 岡山市に位置する福田海本部の境内に現れる、高さ数メートルにも及ぶ色彩豊かな輪の山。その名も「鼻ぐり塚」。一瞬、現代アートかと思ってしまうような光景ですが、そこには食肉となった家畜たちの魂を弔う思いが込められています。詳しい様子を写真と共にお... 2025.03.22 岡山県
三重県 まるで宇宙船?河口にまたがる近未来デザインの不思議な巨大建築物【長良川河口堰】 三重県桑名市のなばなの里近くに位置する長良川河口堰。丸っこいフォルムで銀色に輝く建物がいくつも連続して立ち並ぶ姿はまるでSF映画に登場する宇宙船のようです。長良川河口堰は、高度経済成長期に治水や利水を目的に建設されました。しかし完成に至るま... 2025.03.13 三重県
岐阜県 奇妙なコンクリート像で再現された合戦テーマパーク【関ヶ原ウォーランド】 天下分け目の「関ヶ原の戦い」。そんな歴史的合戦を実寸大でリアルに再現しようとしているテーマパークが「関ヶ原ウォーランド」です。園内には240体以上の武士や馬が立ち並び、さながら3D時代劇の世界でスゴイ迫力なのですが、いかんせん像が素人くさい... 2025.03.08 岐阜県
奈良県 (鬼滅の刃のモデル地)剣豪の里に残る伝説の巨石【柳生一刀石】 徳川将軍家の剣術指南役だった柳生一族の里に、柳生新陰流新陰流の開祖・柳生石舟斎が斬ったと伝わる伝説の巨石「一刀石」が存在します。高さ2メートルの巨石が真っ二つに割れた姿は『鬼滅の刃』の主人公が修行をしたシーンのモデルになったのではとファンの... 2025.03.07 奈良県