おすすめ旅行グッズ一覧【具体的すぎると話題】
記事内に広告が含まれる場合があります

珍妙な像が立ち並ぶ日本で唯一の宗教テーマパーク(ジブリパークすぐ近く)【五色園】

スポンサーリンク
愛知県
スポンサーリンク

ジブリパークを満喫したあなた!せっかくなら、もう一歩足を延ばして摩訶不思議な世界を体験しませんか? ジブリパークから車でたった15分という近さにある『五色園』は、まさにそんな願いを叶えてくれる穴場スポット。園内に足を踏み入れれば、まるで東南アジアに迷い込んだかのような手作り感あふれるコンクリート像が次々と出現! 広大な敷地に点在する、そのパワフルで個性的な姿はジブリの世界とはまた違う強烈なインパクトを与えてくれるはず。

不屈のブルースチェン(ライター)
不屈のブルースチェン(ライター)

日本屈指の珍スポットでなぜ?誰が?謎多きコンクリートパラダイス探検!今回はそんな五色園のディープな魅力を写真と共にご紹介します!

スポンサーリンク

五色園は日本屈指の珍スポット!手作り感満載の躍動仏像が迎えるディープな世界

五色園の最大の魅力は手作り感満載で今にも動き出しそうなほど躍動感あふれる仏像や武士たちが、園内いっぱいに展示されていること。
その一度見たら忘れられない独特の表情やダイナミックな姿は、私たちが普段イメージする厳かで質素な仏像とは全くの別物。
正直にお伝えすると…ぶっちゃけ、度肝を抜かれるほど個性的で“めっちゃ面白い(変な)”スポットなんです!実はこの五色園、日本で唯一無二と言われる宗教テーマパークであり、その筋では日本屈指の“珍スポット”として知る人ぞ知る存在なのです。

不屈のブルースチェン(ライター)
不屈のブルースチェン(ライター)

五色園は「何だコレ!?」が止まらない、日本唯一の珍・宗教テーマパークです。手作り感と謎のエネルギーが炸裂する衝撃スポット!

五色園の楽しみ方ガイド:2m級仏像100体にツッコミ!シュールな記念撮影もOKな宗教テーマパーク

五色園の広大な敷地には、なんと100体を超えるお坊さんや武士たちのコンクリート像が所狭しと並んでいます。これらは主に浄土真宗の開祖である親鸞聖人の教えやその波乱万丈な生涯を高さ約2メートル級にもなる像で視覚的に分かりやすく伝えるために作られています。

子供の頃の親鸞
赤い服の子供が親鸞聖人。2歳になっても声を発することはなかったが、「なむあみだぶつ」と声を発した瞬間が表現されている。伝説の幕上げだ!
田植え
真ん中にいるのが親鸞聖人。田植えに加わり、田植え歌で農夫に阿弥陀仏の本願を伝えている様子。
お坊さん三人の像

像の作り手はかなり真面目で、信仰深い人には奥深いシーンなのでしょうが、素人目には脱力系の面白さがあり「なんやねんこれ」と笑えます。ユーモラスな像にツッコミを入れるも良し、像に入りこんで記念撮影をするのも良し、そういった楽しみ方を提供してくれている宗教テーマパークなのです!!
像の作り手は非常に真面目で篤い信仰心を持つ方にとっては、一つ一つの場面が奥深い意味を持つことのでしょうが、私たちのような一般の参拝者から見るとその独特すぎる風貌やシュールな状況設定に、思わず『なんやねんこれ!』と吹き出してしまうような脱力系の面白さが満載です。
ユーモラスな像たちに心の中でツッコミを入れるもよし、像になりきって大胆に記念撮影するもよし。そんな型にはまらない自由な楽しみ方を提供してくれる、懐の深い宗教テーマパークが五色園なんです!!

【五色園 攻略】広大な園内を車で探検!おすすめの回り方と駐車スペース情報

道
園内の道路の様子

驚くべきことに、五色園の敷地面積は約20万坪。これは、なんとあの東京ディズニーランドをも上回る広大さです!そのため100体以上とも言われるユニークな像たちは園内の一箇所に集まっているのではなく、広大な敷地のあちこちに点在しています。
これらの像を効率よく、そして余すところなく楽しむなら、断然、車での訪問がおすすめ。幸い多くの像の近くにはちょっとした駐車スペースが設けられているので気になる像を見つけては車を停め、じっくりと近づいて観察し、また次の像へと向かう…そんな“サファリパーク形式”の探検がおすすめです。どの像も一見の価値ありなので、ぜひ『すべて見るぞ!』という冒険心を持って訪れてみてください。

園内の賢い周り方

地図

入り口を抜けると大安寺やお墓につながる一本道があります。こちらは車で通ることが可能。西側は車で通行することはできず像の近くに車を停め、周辺を歩いて見まわる必要がある。以下はおすすめのルートです。

おすすめのルート
①入り口を抜け、メインロード沿いの像をサファリ形式で楽しむ。
②本堂を参拝。
③宿坊、研修道場を抜けた先にある空き地のような駐車場に車を停め、西側の像を探索。

上記マップに掲載されていない像もあり、探索がめちゃくちゃ楽しい。藪の中を進むので、気合いを入れて探索しましょう!私は探索の際、服が蜘蛛の巣だらけになりました。

身代わりの名号
マップ未掲載の「身代わりの名号」

五色園はなぜ作られた?初代管主・森夢幻と浄土真宗の教えを伝えるコンクリ像の謎

五色園の歴史は古く1934年(昭和9年)に初代管主であった森夢幻(もりむげん)氏によって開園されました。その設立の背景には、仏教の教え、特に浄土真宗の教えを見て聞いて学べるコンクリート像という形で視覚的に伝えたいという強い想いがありました。興味深いのは園内にある『大安寺』というお寺の建立が1998年と、公園の誕生よりも後であるという点。つまり、まず仏教に親しんでもらうためのユニークなテーマパークが作られ、その後に信仰の拠点となる寺院が整備されたという珍しい成り立ちを持つのです。大安寺には宿坊やお墓なども備えられており、五色園は単なる観光地ではなく深く根差した信仰の場としての一面も持ち合わせていることが分かります。

コンクリート像の作者「浅野祥雲」

五色園のコンクリート像は浅野祥雲によって作成されました。浅野祥雲は五色園の他「桃太郎神社」や「関ヶ原ウォーランド」などにある像の製作者としても有名で、「東海の珍スポットの父」とも呼ばれる伝説的人物です。

浅野祥雲(1891年-1978年)は昭和初期から40年代までコンクリート造形師として活躍した人物。父親は農業のかたわら土人形を製作する職人で、その影響を受け人形制作を開始する。土で作れる物より、「もっと自由に大きな作品を作りたい」という思いから、当時最新の素材であったコンクリートで人形を作ることを思いつき、映画館の看板を描いて生計を立てながら等身大のコンクリートによる塑像という独特の制作スタイルを打ち立てる。33歳から作り始めたコンクリート像は1000体以上とも言われそのうち800体近くが東海地方に現存しています。

奇妙なコンクリート像で再現された合戦テーマパーク【関ヶ原ウォーランド】
サイケデリックなアートで埋め尽くされたコスパ満点のカラオケ喫茶【パブレスト 百万ドル】
桃太郎の本家本元を謳うハッピー神社【桃太郎神社】
愛知県豊田市に佇む墓の墓場【妙楽寺】

五色園のコンクリ像に笑いと感動!浅野祥雲が描く人間味あふれる仕草の秘密とは?

草鞋を結ぶ僧

五色園の像たちが放つ魅力はそのユーモラスな表情だけに留まりません。作者である浅野祥雲氏の真骨頂ともいえるのが、思わずクスッと笑ってしまったり、妙に共感してしまったりする“人間味あふれる仕草”の卓越した表現力です。
園内を注意深く見て回れば、腰をかがめて必死に草鞋(わらじ)を締め直している像や、慌てて走るあまり見事に片方の草履が脱げてしまっている像など、ユーモアセンスが光る傑作の数々に出会えます。

不屈のブルースチェン(ライター)
不屈のブルースチェン(ライター)

『こんな日常の些細な一コマを捉えて、これほど生き生きとした像にしようと思うだろうか…いや、なかなか思いつかない!』と浅野祥雲氏の発想力とそれを形にする表現力には、ただただ感嘆するばかりです。

草履が取れている
肉付きの麺

コンクリート像修復活動

コンクリート像は一時期、破損や色の剥がれが著しい状態でしたが、2009年〜2018年に「浅野祥雲.com」を運営するフリーライターの大竹敏之さんが行った「浅野祥雲作品再生プロジェクト」で修復されました。

浅野祥雲 作品 再生プロジェクト〜野外彫刻の修復・保全活動に向けて〜
https://asanoshouun.com/event/goshikien.php

アクセス

住所:愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932番地31
詳しい場所をGoogleマップで確認する。
TEL:(0561)72-0006
公式HP:https://gosikien.nobody.jp
駐車場:有り
料金:無料
時間:8:00~17:00

まとめ

今回は、ジブリパークからもアクセスしやすい、愛知県日進市が誇る(かもしれない?)唯一無二のディープスポット「五色園」の魅力について、たっぷりとご紹介しました。
東京ディズニーランドをも超えるという約20万坪の広大な敷地に、100体以上もの手作りコンクリート像が点在する光景は圧巻の一言。浄土真宗の開祖・親鸞聖人の教えを伝えるという真面目なテーマがありながらも、その像たちのユーモラスで人間味あふれる表情や仕草は、私たちに強烈なインパクトと「なんやねんこれ!」という笑い、そしてなぜか心を掴まれる不思議な感動を与えてくれます。
天才造形作家・浅野祥雲氏の卓越した表現力と遊び心に驚嘆しつつ、車で園内を巡る“サファリ形式”の探検は、他では味わえない五色園ならではの醍醐味。歴史を紐解けば、初代管主・森夢幻氏の熱い想いや、公園が先に作られたという意外な事実にも触れることができます。
日本唯一の宗教テーマパーク」であり、「日本屈指の珍スポット」とも称される五色園。正直、“ぶっちゃけ変な”魅力に満ち溢れていますが、それこそが多くの人を惹きつけてやまない理由なのでしょう。

ジブリパークで夢の世界を堪能した後に、もう一つ強烈で忘れられない体験をプラスしたいなら、五色園はまさにうってつけの場所です。ぜひカメラを片手に、ツッコミどころ満載の五色園ワールドを探訪し、あなただけのお気に入りスポットや爆笑シーンを見つけてみてください。きっと、想像を超えるディープで愛おしい思い出が待っていますよ!