記事内に広告が含まれています

(鬼滅の刃のモデル地)剣豪の里に残る伝説の巨石【柳生一刀石】

奈良県

徳川将軍家の剣術指南役だった柳生一族の里に、柳生新陰流新陰流の開祖・柳生石舟斎が斬ったと伝わる伝説の巨石「一刀石」が存在します。
高さ2メートルの巨石が真っ二つに割れた姿は『鬼滅の刃』の主人公が修行をしたシーンのモデルになったのではとファンの間で話題のスポット。詳しい様子を写真と共にお伝えします。

スポンサーリンク

自然信仰と修練が結びついた神聖な場所に佇む一刀石

一刀石を正面から見た写真

一刀石は巨石を御神体とする天乃石立神社から50メートル程奥まった場所に位置しています。天乃石立神社は将軍家の剣術指南役となった柳生家の修行の場であり、自然信仰と修練が結びついた神聖な雰囲気が漂っています。

一刀石の大きさは長さ8m、幅7m、高さ2mと巨大。硬く加工が難しい花崗岩でありながら、中央から斜めにかけて一直線に割れており、柳生新陰流の創始者である柳生石舟斎が斬ったとされています。

「柳生新陰流」(やぎゅうしんかげりゅう)は徳川将軍家に認められ「天下一の兵法」と称されました。中でも有名なのが創始者柳生石舟斎が徳川家康を相手に見せた「無刀取り」。木刀を振りかぶる徳川家康に対して素手で向き合い、一瞬のうちに木刀を奪取したことがきっかけとなり柳生家は徳川将軍家の剣術指南役を務めました。

顔はめパネル
旧柳生藩陣屋跡にある顔はめパネル。左のパネルが一刀石伝説を残す柳生石舟斎

天狗を斬りつけたと思いきや巨石だった

小さな天狗の像

一刀石をさらに進むと、石の裏側に回ることができます。その道を進むと一刀石を背後から見下ろす形で厳かな表情をした小さな天狗の像が安置されています。なぜ天狗が祀られているのでしょうか。そこには、巨石が一刀両断された伝説と深い関連があります。一刀石伝説はこうだ。

柳生石舟斎は天狗との剣術修行に励んでいました。激しい戦いの末、石舟斎は天狗を一刀のもとに斬り捨てたと思いきや天狗は姿を消し、代わりに巨大な岩が真っ二つに割れていた。

この伝説から真っ二つに割れた巨石は「一刀石」と呼ばれるようになりました

鬼滅の刃のモデル地!?

鬼滅の刃一刀石と描かれた看板

一刀石の伝説が『鬼滅の刃』で登場する修行のシーンとそっくりだとファンの間で話題となっており、聖地巡礼の地として盛り上がりを見せています。

主人公の炭治郎に水の呼吸を伝授する師匠は天狗の面を付けているし、炭治郎が幻の少年に勝利したかと思えば岩を斬りつけていたという話が一刀石伝説そのままだ。

石の側にはプラスチックの剣と自撮り棒が用意されており、主人公になりきって写真撮影ができるよう工夫もされていました。

おもちゃの剣を振り下ろしている写真

花崗岩を綺麗に割るのは大変難しい

花崗岩を実際に一刀両断するのは不可能です。人為的に巨大な花崗岩を割るには多くの楔を打ち込む必要があり、その形跡が残っていないことから一刀石は自然の力で裂けた可能性が高いと思います。

楔が打ち込まれた石の様子

以下の写真は楔を打ち込み割られた奈良県飛鳥村に位置する酒船石の様子です。石左上部がギザギザとしていることが見て取れるかと思います。これが楔が打ち込まれた跡だ。

両面に楔の跡が見て取れる石

おそらく一刀石は落雷や地震、風化等の自然現象でひび割れが生じ、そこに水が入り込み冬期に凍結、それが繰り返されくさびを打ち込まれたのと同じメカニズムで岩が割れてしまったと考えられます。

ただ、自然にできたとは思えない程、中央から斜めにかけて綺麗に割れた一刀石の姿は剣豪柳生一族との関連に結びつけてしまうのも納得の姿です。

天乃石立神社の様子

神社の様子

一刀石が位置する天乃石立神社は本殿をもたず、4つの巨岩を御神体とする神社。平安時代の『延喜式神名帳』に天乃石立神社に関する記載は残されていますが創建年は明かではなく、太古からの信仰を遺す古社です。

社伝によればこれら4つの巨岩は「古事記」「日本書紀」に登場する「天の岩戸」の一部だという伝承があります。太陽の神である天照大神が洞窟に隠れた際、世界が暗闇に包まれてしまったという「天岩戸隠れ」。手力雄命(たぢからおのみこと)が天岩戸の扉を引き開けた時に、力余ってここまで飛んで来たとされています。
そんな神聖な場所で、鍛錬に勤しんだ柳生一族。確かに特別なパワーを頂ける気がする場所でした。

一刀石には駐車場がありません

案内板の写真

一刀石周辺には駐車場がなく、近くへの車の乗り入れも禁止されています。車での訪問の際は近くの民宿「三浦」の有料駐車場を利用するか、柳生の里観光駐車場を利用し歩いて向かう必要があります。いずれの駐車場にしても一刀石まで1キロ弱の距離があり、到着までずっと坂道でかなりハードな道のりです。

坂道の様子
坂道がかなり急。

柳生ロマンの里博物館

マキが積み上げられた建物の様子

一刀石へ向かう道中に柳生ロマンの里博物館なるものがありました。博物館と看板を掲げていますが、実態は炭焼きの工房で、手作りの板に文字が描かれた板が無人販売されていました。

販売されている木板の様子

アクセス

タイトルとURLをコピーしました