おすすめ旅行グッズ一覧【具体的すぎると話題】
記事内に広告が含まれる場合があります

京都の穴場カフェ「茂庵」への行き方ガイド – 大正ロマン漂う谷川住宅群と息を呑むまるでジブリ的絶景

スポンサーリンク
京都府
スポンサーリンク

まるでジブリ映画の世界に迷い込んだかのよう──。京都・吉田山の中腹には、そんな言葉がぴったりの、古き良き日本の原風景に浸れる秘密の場所がひっそりと存在します。大正時代に建てられた木造家屋「谷川住宅群」です。銅板葺きの屋根が特徴的な家々が連なる風景は、まるで時が止まったかのような特別な空気に包まれており、中でも緑豊かな自然に抱かれたカフェ**「茂庵」**は、SNSでも「ジブリの世界みたい」と特に話題を集める人気スポット。その幻想的な雰囲気は、訪れる人々を魅了してやみません。

不屈のブルースチェン(ライター)
不屈のブルースチェン(ライター)

今回は、そんな谷川住宅群の風情ある街並みと、森の中のカフェ「茂庵」の魅力を豊富な写真と共にご紹介します。あなたの知らない京都の森の物語へ、いざレッツゴー!

スポンサーリンク

京大知識人のために誕生!「谷川住宅群」の歴史と“生きた文化財”としての価値

<img fetchpriority=

「谷川住宅群」の正式名称は「吉田神楽岡旧谷川住宅群」。大正後期から昭和初期にかけて建てられた近代和風住宅群です。もともとは、吉田山の麓にある旧京都帝国大学、現在の京都大学で働く知識人たちのために建設されました。築100年近く経った今も、ほぼ当時の姿を保ちながら現役の住宅地として利用されており、その多くが国登録有形文化財や京都市の景観重要建造物などに指定されている非常に価値ある街並みです。

吉田山の神聖な空気?訪れると“頭がすっきりする”不思議な感覚とゆったり流れる時間

<img decoding=

実際にこの地を訪れてみると、不思議と頭の中がすっきりするような清々しい感覚がありました。古くから神聖な場所とされる緑豊かな吉田山、その麓に広がるこの場所がそうさせているのかもしれません。都会の喧騒から離れ、豊かな自然に囲まれながらゆったりとした時間が流れる。谷川住宅群はそんな贅沢なひとときを味わえる素敵な場所です。

【茂庵アクセス】京都・吉田山頂カフェへの行き方!おすすめコースとバス・駐車場情報(2021年閉鎖の駐車場に注意)

目的地のカフェ「茂庵」は、吉田山の山頂にあります。山頂へは4つのルートがありますが、この記事で紹介してきた**「谷川住宅群」の美しい街並みを通り抜ける『神楽岡コース』**が特におすすめです。

神楽岡コースをGoogleマップで確認する

神楽岡コースへは市バスの利用が便利です。車での訪問は近くのコインパーキングを利用する必要があります。昔は無料駐車場がありましたが2021年に閉鎖されてしまいました。

市バスの情報

京都駅から・・・・・5、17系統
阪急河原町から・・・5、17、203系統
京阪出町柳駅から・・17、203系統
を利用し「浄土寺バス停」または「銀閣寺道バス停」で下車。徒歩10分〜15分で到着

神楽岡コース入り口の様子
<img loading=
神楽岡コースの道中では「五山の送り火」でも有名な大の文字が見えます。

【京都・谷川住宅群】大正モダンな街並みと屋根で踊る“どんぐりの音色”

<img loading=

谷川住宅群は吉田山の斜面に沿って家々が寄り添うように形成されており、モダンな感性と日本の伝統的な建築美が融合した建物が印象的です。風情ある石畳の小道や石垣がその独特の雰囲気を一層引き立てています。

<img loading=

私が訪れたのは秋。ちょうど、どんぐりの実がなる季節でした。風が吹くたびに、クヌギが揺れあられのようにパラパラとどんぐりが降り注ぎ、銅板の屋根に当たっては「カチカチ!」と軽快な音を立てていたのがとても印象的でした。春は新緑、夏は深い緑、そして冬は静寂と、四季折々の美しい風景が楽しめる本当に素敵な場所です。

<img loading=

森の中の看板が目印!茂庵への最後の小道と予約をおすすめする理由

<img loading=

吉田山の山頂を目指して歩くと、ついに「茂庵」と書かれた看板が見えてきます。ここから続く順路に沿って森の中へ足を踏み入れると木々の緑と土の匂いが心地よく、それまでの道のりとはまた違う風情が感じられます。

<img loading=

そうしてようやく、今回の目的地「茂庵」に到着。私が訪れた休日の昼過ぎは大変な人気で席が空くまで20分程度の待ち時間で済みました。確実にこの空間を楽しみたい方は公式ホームページから予約をしてからの訪問を強くおすすめします。

“山上の楽園”の物語 – 実業家・谷川茂次郎が夢見た文化財カフェの歴史

<img loading=

この「茂庵」の建物は、ただの古民家カフェではありません。その歴史は大阪で活躍した実業家であり、茶の湯を深く愛した創業者・谷川茂次郎氏が大正時代にこの吉田山の広大な土地に壮大な茶苑を築き上げたことに始まります。

<img loading=

当時はいくつもの茶室や月見台、楼閣などが点在し多くの文化人が集う一大サロンだったといいます。残念ながらその多くは戦中戦後の混乱の中で失われてしまいましたが奇跡的に残った八畳の茶室と、もとは食堂棟として使われていた建物が現在の「茂庵」として私たちを迎え入れてくれます。この建物は国の登録有形文化財にも指定されており、その一つ一つに歴史の息吹が感じられます。

窓一面の絶景と“静寂”という二つの最高のご馳走

<img loading=

玄関で靴を脱ぎ、磨き上げられた木の廊下を歩くと、ギシ、と心地よい音が響きます。案内されるのは建物の二階にあるカフェスペース。そこは、外の緑と光をたっぷりと取り込む、開放的でありながらも落ち着いた和の空間です。太い梁が渡された高い天井、ところどころに残る柱の傷。すべてが、この場所が重ねてきた時間を物語っています。
そして、茂庵の最大の魅力は何と言ってもその窓から望む、一枚の絵画のような絶景です。特に西側に大きく取られた窓際のカウンター席は特等席。眼下には吉田山の緑が広がり、その向こうに京都市街のパノラマが一望できます。遠くには愛宕山や嵐山の稜線までも見渡せ、まるで空に浮かんでいるかのような感覚を覚えます。

さらに、この場所にはもう一つの贅沢があります。それが**「静寂」です。店内には穏やかな空気が流れ、お客さんたちも皆、この場所の空気を尊重するように静かに過ごしています。聞こえてくるのは、遠くの鳥の声や木々が風に揺れる音。外部の情報から遮断され、ただ目の前の景色と自分自身に向き合う。ここでは、そんな何物にも代えがたい贅沢な時間**が許されています。

【茂庵メニュー】絶景と共に味わう“丁寧な食事”。限定ランチから和菓子、ケーキまで

茂庵の魅力は素晴らしい景色や雰囲気だけではありません。季節の恵みを大切にした、丁寧で美味しいメニューも、訪れる人々を惹きつけています。

ピタパンサンドのランチプレート(数量限定) 茂庵のランチで特に人気のメニューです。もちもちのピタパンに季節の野菜をたっぷり使った数種類のデリが添えられています。どれも素材の味を活かした優しい味わいで、山の緑を眺めながらいただくヘルシーな食事は心と体を豊かにしてくれます。数量限定なので、ランチ目当ての方は早めの時間か予約がおすすめです。

季節の和菓子とお抹茶のセット 茶苑として始まった茂庵の歴史を感じるなら、このセットは外せません。丁寧に点てられたお抹茶の深い香りと上品な甘さの季節の和菓子が旅の疲れを優しく癒してくれます。美しい器づかいも、目を楽しませてくれるポイントです。

自家製ケーキとドリンク 和のイメージが強い茂庵ですが、実は洋菓子も絶品。チーズケーキや季節のフルーツタルトなど、丁寧に手作りされたケーキは、こだわりのコーヒーや紅茶と共に、午後の静かなひとときを彩ります。

どのメニューにも共通するのは、奇をてらわず、**素材の良さを最大限に引き出した「丁寧な仕事」**が感じられること。茂庵という空間が持つ誠実な空気が、そのまま食にも表れているかのようです。

アクセス

【店舗情報】

  • 店名: 茂庵(もあん)
  • 住所: 京都府京都市左京区吉田神楽岡町8
  • 電話番号: 075-761-2100
  • 営業時間: 11:30~18:00 (L.O. 17:00) ※ランチは14:00まで
  • 定休日: 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、夏季・冬季休業あり
  • 公式サイト: https://www.mo-an.com/
  • アクセス:
    • 市バス「銀閣寺道」または「浄土寺」バス停より徒歩約15~20分
    • 市バス「神楽岡」バス停より徒歩約10分
    • 詳細は公式サイトのアクセスマップをご確認ください。
  • 備考: 国の登録有形文化財、予約可、クレジットカード利用不可(現金のみ)

まとめ

今回は、京都・吉田山にひっそりと佇む、まるで時が止まったかのような「谷川住宅群」と、その頂に輝く森のカフェ「茂庵」の魅力をご紹介しました。大正時代の知識人たちが暮らしたという、歴史ある木造家屋の街並み。その風情ある小道を歩き、たどり着いた先にある「茂庵」は、まさに**“山上の楽園”**でした。窓いっぱいに広がる京都の絶景、そして都会の喧騒を忘れさせてくれる**「静寂」という最高のご馳走**。季節を映した丁寧な味わいの食事も、その特別な時間を彩ってくれます。ここは、創業者・谷川茂次郎氏が夢見た理想の空間が、100年の時を超えて今もなお息づいている場所なのです。多くの人で賑わう有名な観光地とは一味違う、自分自身と静かに向き合える、贅沢な時間がここには流れています。次に京都を訪れる際には、少しだけ足を延ばして、この吉田山の森の奥深くへと分け入ってみてはいかがでしょうか。きっとあなたの京都旅行に、忘れられない穏やかで美しい1ページを加えてくれるはずです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

参考サイト

今日家まちづくりファンドhttps://www.kyoto-machisen.jp/fund/projects/kaguraoka/
お庭情報メディア.おにわさんhttps://oniwa.garden/moan-茂庵/
文化庁国指定文化財等データーベースhttps://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00004260
文化遺産オンラインhttps://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/188990