亡くなった人の魂を自分に呼びよせ、生きている人と話をする「イタコ」。特に恐山のイタコが有名で全国的に知名度が高いのではないでしょうか。しかし、私は疑っています。イタコが「演技しているのではないか」と・・・!!
今回は「イタコの嘘を見破ってやる」という気持ちでイタコの口寄せをこの目で確かめてきました。口寄せを体験し、感じたことや考えたことなどをお伝えします。
【恐山イタコ】いつ会える?口寄せ確率が高い「恐山大祭」「秋詣り」とスケジュール確認方法
恐山に行けば必ずイタコに会える訳ではありません。恐山でイタコと会える確率が高いのは、主に以下2つの祭事期間です。
・「恐山大祭」7月20日〜24日
・「秋詣祭」10月8日〜10日
私は「恐山大祭」の日に合わせて訪問しました。

恐山の催しがない日にもイタコの口寄せが行われている場合もあります。詳しいスケジュールを確認したい場合は複数人存在する各イタコのHP等で確認するのが良いでしょう。
最後のイタコ 松田広子のオフィシャルホームページ https://www.itako.net
私がお会いしたイタコとはまた別の方です。
恐山のイタコはどこにいる?天候で変わる口寄せ場所!公民館風休憩所のDIYスペースと行列のリアル

事前に集めた口コミ情報では「青いテントの中でイタコの口寄せが行われている」とありましたが、私が恐山を訪れた日はあいにくの空模様。
そのためかイタコの口寄せは恐山の入口を入ってすぐの場所にある大きな休憩所で行われていました。

休憩所は広々とした畳敷きの大広間でどこか懐かしい公民館のような雰囲気。その一角にはDIYで作られたと思われる簡素な仕切りとビニールカーテンで区切られた空間が存在し、その中でイタコの口寄せが行われていました。
イタコの口寄せを目掛け沢山の人々で長蛇の列が形成され、並んでいる人々は誰も話さず独特の緊張感が漂っています。それぞれの想いを胸に静かにその時を待っているようでした。
ついにイタコと対面!恐山の口寄せ、涙と安堵が交錯する神秘的な空間

長い、長い待ち時間を経てようやくイタコの姿を拝見することができる位置まできました。目の前に現れたのは法被をまとい、大きな数珠を手にした高齢の女性イタコ。
次々と訪れる相談者が希望する故人の名を告げると静かにその魂を呼び寄せる…その一連の様子はイタコに対して懐疑的だった私から見ても日常とはかけ離れた神秘的な儀式として目に映りました。
イタコの周囲には故人が生前好んでいたであろうジュースやお菓子など、様々な供え物が並べられており故人を思う人々の気持ちがひしひしと感じられました。特に印象的だったのが口寄せを依頼した人々が涙を拭ったであろうティッシュ山。口寄せが終わった後の人々はそれはもう本当に嬉しそうな顔をしていました。
畳が語る無数の物語と口寄せの“掟”?「それはできません」と断られるケースも

いよいよ私の順番に。「よろしくお願いします」と静かに挨拶をしビニールカーテンで簡素に仕切られたスペースに入ります。そこで、まずハッとさせられたのがイタコの座る正面の畳。数えきれないほど多くの人々がここに正座し故人との再会を願ってきたのでしょう、その一部分だけが極端にすり減りへこんでいました。

並んでいる最中に他の人たちの口寄せを観察していると、イタコから「それはできません」と断られている人が何人かいました。有名人や歴史上の偉人をお願いすると断られる確率が高いようです。
いよいよイタコと対面!詳しい様子と口寄せの相場は4000円

イタコから誰を口寄せしたいのか、命日はいつかという2つの質問を受けました。亡くなった祖父に「今幸せに生きれているのはじいちゃんのおかげだよ」とお礼を言いたいことも伝えると「静かになったら話し掛けてください」と返答されました。いよいよ始まる・・・!
正座をしたイタコが背中を丸め、動物の牙や骨がついた通常の10倍はあろう長さの数珠を手のひらで揉むように鳴らしながら、身体をユラユラ揺らし始める。「極楽の~」「花の月夜の」等の言葉が入った歌念仏を唱え、数珠を鳴らす。
ジャカジャカジャカ
段々とトランス状態に入っている様子。数珠のリズムがさらに高まったと思ったらスンと歌が終わる。静寂。そして体がビクんと動く。どうやら口寄せ成功のようだ。
果たして第一声は・・・??唾をごくりと飲み、前屈になってその言葉を待っていると「孫や元気にしていたかい??」
ズコー!!孫を孫と呼ぶかね!?普通、名前で呼ぶやろ。返答せずにいると「良い人を見つけたね。お母さんから聞いているよ」と話が始まる。私が身に付けている結婚指輪から、結婚していることを推測したのかな。私は「そうだよ。久しぶり」と返答しました。しかし会話は弾まない。なにを話せば良いかわからないから。
「ジャカ」とイタコが数珠を鳴らす。
「孫と会えて嬉しい」「身体に気をつけてね」等と話を続けてはくれるがこれは本当に祖父が憑依しているのか…??と戸惑いで「俺も嬉しい」「元気でやってるよ」ぐらいの言葉しか返せない。
「ジャカジャカ」数珠を鳴らす間隔が徐々に短くなっていく。後から気づいたのですが、この時折鳴らす数珠の音は終わりまでのカウントダウンを示す物なのである。
会話が弾まなくなったタイミングで「ジャカジャカジャカ」。また「花の月夜の〜」と歌が始まり、最後にはイタコが意識を取り戻し終わってしまった。4000円を支払いお辞儀をして終了。体験としては面白かった。無事祖父と会えて良かったとは思う。

口寄せの料金は決まっていませんが、相場の料金は4000円程度です。
イタコの口寄せはやらせじゃないの?と疑っていましたが感想と体験談
イタコをとおして故人に会いにきた何十人の会話やその様子を見ていて感じたことがあります。それは目の前のイタコに会いたい人が本当に憑依しているかどうかは関係がないということです。
「身体に気を付けて」「足下に気を付けるんだよ」等と当たり障りのないことしか話さないイタコを前にして泣いてすがり付く人々。イタコが故人を口寄せをしているというよりも、訪れた人たちがイタコに故人を映し出しているといった様子の方が強いように感じました。
「自分の息子に最後のお別れを言いたい」「亡くなった妻にまた会いたい」等と話す遺族達。その思いは想像を絶する物があるはず。
そんな思いを解決できるのなら神秘的な物だとしても、本州最果ての恐山に行く必要があるにしても、何かにすがりたいと思う心情には激しく共感ができます。イタコは現代の所で言うカウンセラー的要素を含んだ存在なのかもしれない。「イタコの嘘を見破ってやる」と息巻いて訪問しましたが、イタコの口寄せが本当か嘘かなんてそこまで重要ではないことに気が付きました。
恐山探訪:イタコの口寄せだけじゃない!霊場の厳かな雰囲気と自然
恐山はイタコの口寄せだけでなく霊場としての厳かな雰囲気と雄大な自然が織りなす独特の景観も魅力的です。以下たくさんの写真と共にご紹介します。
恐山に温泉あり!地獄谷の先に湧く“エメラルドの湯”とシャワーなしのワイルド秘湯入浴レポ

恐山の入口を抜けるとツンと鼻を刺激する硫黄の匂いと地面のあちこちから硫化水素の白い煙がもくもくと立ち込めていました。
そんな荒涼とした風景の中をしばらく進むと「男湯」「女湯」と記された素朴な小屋が二つぽつんと姿を現します。受付こそありませんが、なんとここでは温泉に入ることができます。温泉はエメラルドブルーの色をしていて硫黄の香りが強い。
入る予定はありませんでしたが、実際に浸かってみました。お湯は少しぬるっとしていて、温泉由来の有機物がふわふわと浮いていました。お湯につかると体の芯から温まり、ポカポカ感が長時間続く感じがあります。少し熱めのお湯ですがそれがまた良い。
簡易的な脱衣所は存在しますがシャワー設備がないので、蛇口から流れ出るキリリと冷たい水で温泉成分を洗い流す必要があります。野趣あふれる、忘れられない秘湯体験ができました。


【恐山境内】硫黄煙る“地獄谷”の荒涼風景と、幼き魂を慰める風車の意味、そして火気厳禁の掟

恐山の境内をさらに奥へと進むと風景は一変。ゴツゴツとした岩が無造作に積み重なり大地が生きているかのように硫黄の白い煙がプスプスと噴き出しています。
ツンと鼻を刺激するその独特の匂いと見渡す限りの荒涼とした眺めはまさに古来より語り継がれる**“地獄絵図”の一場面を切り取ったかのよう**でした。

そんな厳しくもどこか神聖な風景の中にカラカラと風を受けて回り続ける無数の風車が所々に見られます。
これらは幼くしてこの世を去った子どもたちの魂を慰め供養するために供えられたもの。荒涼とした景色の中で色鮮やかな風車が健気に回り続ける姿は切なくも優しい祈りの形なのです。

この硫黄が立ち込めるエリアでは一つ重要な注意点があります。それは火気厳禁であること。周囲に噴き出ている煙は可燃性であり、線香やろうそく、タバコの火などが引火する恐れがあるためです。

極楽の浜か地獄の淵か?宇曽利山湖の鮮烈な美しさと“生と死の境界”を思わせる神秘

恐山の境内をさらに奥へと進んでいくと宇曽利山湖に到着します。
湖はエメラルドグリーンと様々な青、そして硫黄の黄色が複雑に混じり合い不気味にも思えるほど鮮烈な美しさを放っています。湖の向こうに見える山とのコントラストはまるで生と死の境い目を目の当たりにしているかのような気持ちになりました。

カルデラ湖の成り立ちと「恐山」の名に秘められたアイヌ語の響き、そして「イタコ」の語源説

この宇曽利山湖は大きな火山噴火によって地下のマグマが大量に噴出した後、その空洞部分が陥没してできた窪地に水が溜まって形成された「カルデラ湖」です。この特異な地形こそが「恐山」という名前の由来になったという興味深い説があります。
アイヌ語で窪んだ土地を意味する「ウシュロ」という言葉が転じて「うそり山」となり、時を経て「恐山」と呼ばれるようになったというのです。またこれと関連して恐山の象徴とも言える「イタコ」の語源も、アイヌ語で“語る”を意味する「イタク」から来ているのではないかという説も存在します。
東日本大震災の魂を慰霊する地蔵菩薩 – 現代に生きる恐山の祈りの役割

宇曽利山湖の湖畔には東日本大震災で犠牲になられた多くの方々を追悼するための地蔵菩薩像が佇んでいます。大災害以降、亡くなった大切な家族や友人の声にもう一度触れたいとイタコの口寄せを求めてこの恐山を訪れる人が以前にも増して多くなったと言われています。
恐山訪問前に必見!駐車場道中の「三途の川」にも立ち寄ろう【あの世との境目?】

恐山を訪れるなら、合わせて立ち寄っておきたい場所があります。それは恐山の駐車場へと向かう道中、敷地外にひっそりと流れる**「三途の川」**です。
誰もが一度は耳にしたことがあるあの世とこの世を隔てると言い伝えられるあの川です。この川は宇曽利山湖と繋がっています。

ただし、この三途の川は車で移動しているとうっかり通り過ぎてしまいそうな場所にあります。恐山の独特な雰囲気に触れるプロローグとして現世とあの世の境界とされる川に立ち寄りその場の空気を感じてみることをおすすめします。Googleマップはこちら。https://maps.app.goo.gl/bNLqBsrRFDF6Fxhi6

【第三新興街】闇市の名残が残るバラック群を訪れてみた
【青森県立美術館】あおもり犬の寂しげな表情に魅了されること間違いなし
アクセス
住所:青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2
TEL:0175-22-3825
営業時間:午前6時〜午後6時間で開山
毎年5月1日〜10月31日の間で開山
料金:個人大人500円/人 小学・中学生200円/人
駐車場有(無料)
まとめ
「イタコの嘘を見破ってやる!」──そんな少し不遜な気持ちで足を踏み入れた、本州最北端の霊場・恐山。しかし、そこで私が出会ったのは、単純な真偽では計り知れない、人々の深い想いと、この世ならざる圧倒的な自然の力でした。畳がすり減るほど多くの人々が故人との再会を願ってきたイタコの口寄せ。そこで交わされる言葉が本当に亡き人の魂から発せられたものかは、私には分かりません。しかし、そこに確かに存在した、故人を偲び、涙し、そして最後には安堵の表情を浮かべる人々の姿は、紛れもなく“本物”でした。イタコは、現代におけるカウンセラーのような役割も担い、残された人々の心に寄り添う存在なのかもしれません。そして、恐山の魅力はイタコだけにとどまりません。山門をくぐれば、鼻を突く硫黄の匂いと白い噴気が立ち込める、まるで地獄絵図のような荒涼とした風景。その一方で、息をのむほど美しいエメラルドブルーに輝く宇曽利山湖は、あたかも極楽浄土を思わせる神秘的な静けさを湛えています。幼き魂を慰める無数の風車、そして東日本大震災の犠牲者を悼む地蔵菩薩の姿は、この地が古来より、そして現代においても、人々の祈りと鎮魂の場であり続けていることを物語っていました。恐山の名やイタコの語源にアイヌ語の響きが残るという説、そしてあの世とこの世を隔てるという「三途の川」の存在もまた、この地のミステリアスな魅力を深めます。恐山は、単なる観光地ではありません。そこは、生と死、聖と俗、畏怖と安らぎが混在し、訪れる者の魂に直接語りかけてくるような、日本でも稀有な場所です。イタコの口寄せの真偽を確かめに来たはずの私も、いつしかこの霊場の持つ不思議な力に引き込まれ、自分自身の死生観や、人が何かにすがる想いについて深く考えさせられました。あなたも、この日本の最果てに息づく神秘の霊場で、日常とはかけ離れた特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。きっと、言葉では言い表せない、あなただけの深い感動や気づき、そして忘れられない光景が待っているはずです。最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
参考資料
佐藤健寿『奇界遺産3』株式会社エクスナレッジ 2021年
佐藤健寿『世界不思議地図THEWONDER MAPS』朝日新聞出版 2018年
下北半島ナビhttps://simokita.org/sight/osore/
その他青森関連の出版物はこちらから!!
楽天ブックスは品揃え200万点以上!