姫路市にある太陽公園。園内には「凱旋門」「兵馬俑」「万里の長城」などの世界の名所が再現されているのですが、
やたら像の数が多かったり、像の表情が手作り満載で目がバキバキだったりして違和感と怪しさを感じずにはいられないスポットである
そして入場料が必要な施設として開かれてはいるが、園内に設置されている建物で高齢者が生活する様子や障害のある方が園内を歩いている姿を見る。何故園内に福祉施設があるのか?
詳しく写真と共に様子をお伝えします
障害者と地域社会のつながりがテーマの施設
園内を歩いていると、福祉施設が併設されていることがわかります
建物に目を向けるとこちらに手を振ってこられる高齢者の方や、職員の方と散歩をしている利用者の方が多くいらっしゃいました
何故、太陽公園内に福祉施設が併設されているのか?
それは社会福祉法人グループが太陽公園を運営しているからだ
太陽公園は「海外旅行が難しい障害者に世界を見せたい」という想いにより1992年にオープンしました
公式HPに記載されている「設立に対しての想い」から
太陽公園を運営する目的は以下3つ
・世界旅行が難しい障害者の方に世界旅行の気分を体験していただく ・観光客や地域社会とのつながり ・障害者の就労の場
太陽公園は珍スポットやB級スポットとしての面で紹介されることが多いですが
全ての人の価値や可能性が大切にされる社会の実現を目標に運営されている素晴らしい施設なのです
関西のコスプレイヤーにおすすめスポット「白鳥城」
太陽公園は城のエリアと石のエリアに別れています。駐車場のある城のエリアからご紹介します
城のエリア一番の見どころは「白鳥城」
社会福祉法人によるドイツの福祉視察で見た「ノイシュバンシュタイン城」をモチーフに作られた城です
白鳥城までは料金支払い受付のあるウェルカムハウス「スワン」横から出発しているモノレールに乗って約3分で到着できる。車椅子、ベビーカーのまま利用可能だ

この太陽公園は多くの映画やドラマのロケ地として利用されており
コスプレ撮影も盛んに行われています
特にこの白鳥城はゲームやライトノベルで有名な「Fate/stay night」に登場した城をモデルにしているため、人気のコスプレ撮影スポットだ
園内にはログハウスを改良した無料更衣室も完備
団体での利用もできる
利用に関わってはTELでの事前予約が必要です。詳しくは公式HPのコスプレ撮影の方へを確認してください

城内に入ることもできます
トリックアートがいちおしスポット
他にも世界の文化を知ることのできる展示や口と足で描く芸術家の絵画の展示等があります

大迫力の兵馬俑
城のエリアから
しばらく歩いた場所にある石のエリアでは、「凱旋門」「兵馬俑」「万里の長城」などの有名建築を再現を楽しむことができます
かなり広いエリアなので歩きやすい靴での訪問がおすすめです

特に素晴らしいのが、中国の兵馬俑(へいばよう)を再現したエリア
小学校の体育館ほど広さの建物に発掘場のような堀があり
古代中国で死者を埋葬する際に副葬された
人間や馬をかたどった人形(俑)が設置されている
その数はえげつなく、再現といえども無意識に息を止めてしまう程の圧倒的迫力

兵馬俑のレプリカの数は約1,000体
壊れた兵士も散在していました。夜だと怖いだろうなあ


他にも石の硬貨やションベン小僧が
「多すぎる」ぐらいの物量に笑えます



見落としがちな麿崖大仏は必見
石のエリアの奥にある麿崖大仏(まがいだいぶつ)を絶対に見逃してはならない
なんと大きさは約25メートルで奈良の大仏よりも大きい

罰当たりかなと思いつつもよじ登ってみました。結構ハード
ありがたいお顔をパシャリ。無茶苦茶でかいな!!

アクセス
住所:〒671-2246姫路市打越1342~6 Googleマップで詳しい場所を確認する
営業時間:9:00~17:00 (チケット最終販売 16:30まで)
TEL:079-267-8800
料金:大人(高校生以上)1,500円、子供(小・中学生)700円、小学生未満無料、高齢者(75歳以上)700円
障害者・介助 大人700円、障害者 子供400円
※20名以上の団体の場合は割引あり。
駐車場:有
公共交通機関での行き方:
神姫バスターミナル「姫路駅前」発
→35・43番系統「緑台」行き「打越西」停留所、もしくは「打越新田」停留所下車
→36番系統「白鳥台」行き「白鳥台3丁目」停留所下車
まとめ
いかがだったでしょうか
太陽公園は「ヤバい」「怪しい」と話題のスポットではありますが
「海外旅行が難しい障害者に世界を見せたい」という想いにより設立され、障害者雇用や共生社会の実現に向けたホスピタリティ溢れた素晴らしい施設でした
展示の迫力は素晴らしく見応え抜群です
以上です
最後までご覧いただき、ありがとうございました