記事内に広告が含まれています

運営理念は素晴らしいが怪しさ満点のヤバい公園【太陽公園】

兵庫県

姫路市にある太陽公園は、世界の名所を再現したユニークなテーマパークです。「凱旋門」「兵馬俑」「万里の長城」などの世界の名所が再現されているのですが、やけに石像の数が多かったり、像の表情が手作り満載で目がバキバキだったりしてなんだか怪しい雰囲気が漂っています。
入場料が必要な施設ですが、園内に設置されている建物で高齢者が生活する様子や障害のある方が園内を歩いている姿を見る。何故園内に福祉施設があるのでしょう?
詳しく写真と共に様子をお伝えします。

スポンサーリンク

障害者と地域社会のつながりがテーマの施設

園内を歩いていると、福祉施設が併設されていることがわかります。建物に目を向けるとこちらに手を振ってこられる高齢者の方や、職員の方と散歩をしている利用者の方が多くいらっしゃいました。
何故、太陽公園内に福祉施設が併設されているのか?それは社会福祉法人グループが太陽公園を運営しているからです。
太陽公園は「海外旅行が難しい障害者に世界を見せたい」という想いにより1992年にオープンしました。

公式HPに記載されている「設立に対しての想い」から太陽公園を運営する目的は以下3つ。
・世界旅行が難しい障害者の方に世界旅行の気分を体験していただく
・観光客や地域社会とのつながり
・障害者の就労の場
設立に対しての想い:太陽公園

太陽公園は珍スポットやB級スポットとして紹介されることが多いですが、全ての人の価値や可能性が大切にされる社会の実現を目標に運営されている素晴らしい施設なのです。

太陽公園のシンボル「白鳥城」

太陽公園は城のエリア石のエリアと2つに別れています。まずは白のエリアからご紹介します。

白鳥城の様子

<img decoding=

太陽公園のシンボルともいえる「白鳥城」は、ドイツのノイシュバンシュタイン城をモデルに、3分の2のスケールで再現された壮麗な建物です。駐車場のある城のエリアからスタートし、ウェルカムハウス「スワン」を経由してモノレールに乗り込めば、白鳥城へと到着します。車椅子やベビーカーでも安心して利用できるよう、バリアフリー設計になっているのも嬉しいポイントです。

太陽公園の母体である社会福祉法人によるドイツへの福祉視察がきっかけで、白鳥城が建設されました。

コスプレイヤーに人気の聖地

<img decoding=
コスプレ撮影も納得の非日常的な景色

太陽公園は、世界の名所を再現したユニークなテーマパークとして知られていますが、実はコスプレイヤーの間でも人気のスポットなのです。特に、白鳥城は、人気ゲーム『Fate/stay night』に登場するノイシュバンシュタイン城をモデルとしていることから、聖地として多くのコスプレイヤーが訪れます。園内にはログハウスを改良した無料更衣室が完備。団体での利用もできます。また、太陽公園は多くの映画やドラマのロケ地としても利用されています。

利用に関わってはTELでの事前予約が必要です。詳しくは公式HPのコスプレ撮影の方へを確認してください。

白鳥城の内部の様子

<img loading=

白鳥城内には入ることもできます。城内にはトリックアートや王様気分の玉座、TV番組『月曜から夜ふかし』で紹介された手作り感満載のお化け屋敷コーナーなどのフォトスポットがたくさんあります。口と足で絵を描く芸術家の絵画の展示もありました。

石像が多すぎる石のエリア

<img loading=

太陽公園の石のエリアは、まるで世界の歴史を巡る旅のようです「凱旋門」「兵馬俑」「万里の長城」などの有名観光地の再現を楽しむことができます

大迫力の兵馬俑

<img loading=

特に、中国の兵馬俑を再現したエリアは圧巻。小学校の体育館ほどの空間に発掘場のような堀があり、無数の兵馬俑が整然と並んでいます。その数はなんと約1,000体。再現といえども無意識に息を止めてしまう程の迫力を感じます。それぞれ表情が異なり、大量生産ではないことがわかります。

兵馬俑とは、古代中国の秦王朝時代に、秦の始皇帝の墓を守るために作られた兵士や馬の形をした陶製の俑(よう)のことです。

<img loading=
写真中央右あたりにいるカメラ目線の兵が不気味だ

壊れた兵士も散在していました。夜だと怖いだろうなあ。

万里の長城の様子

<img loading=

兵馬俑の近くには万里の長城が再現されています。しかし、そこにも兵馬俑を思わせる無数の石像が並んでおり、先ほどの感動やありがたみが徐々に薄れてくる。さらに進むと中国の硬貨が石で再現されていました。なんだか中国率高め。

<img loading=

しょんべん小僧が多すぎる

<img loading=

ションベン小僧も無数に展示されていました。もはやしょんべんを掛け合うように配置がなされているように見えて面白いです。

五百羅漢の様子

<img loading=

五百羅漢のエリアも面白いです。ポーズと表情がさまざまでした。

見落としがちな麿崖大仏は必見

<img loading=

石のエリアの奥にある麿崖大仏(まがいだいぶつ)は見逃せません。
摩崖大仏とは、岩山に直接彫られた大仏のことです。太陽公園の摩崖大仏は、なんと高さ約25メートルと、奈良の大仏よりも大きいと言われています。その巨体は、見る者を圧倒します。

<img loading=

その穏やかな表情は、見る者の心を安らげ、同時に畏敬の念を抱かせます。巨岩に刻まれた大仏は、まるで自然と一体化しているかのようでした。

アクセス

住所:〒671-2246姫路市打越1342~6 Googleマップで詳しい場所を確認する
営業時間:9:00~17:00 (チケット最終販売 16:30まで)
TEL:079-267-8800

料金:大人(高校生以上)1,500円、子供(小・中学生)700円、小学生未満無料、高齢者(75歳以上)700円
障害者・介助 大人700円、障害者 子供400円
※20名以上の団体の場合は割引あり。
駐車場:有

公共交通機関での行き方:
神姫バスターミナル「姫路駅前」発
→35・43番系統「緑台」行き「打越西」停留所、もしくは「打越新田」停留所下車
→36番系統「白鳥台」行き「白鳥台3丁目」停留所下車

まとめ

太陽公園は「ヤバい」「怪しい」と話題のスポットではありますが「海外旅行が難しい障害者に世界を見せたい」という想いにより設立され、障害者雇用や共生社会の実現に向けたホスピタリティ溢れた素晴らしい施設でした。展示の迫力は素晴らしく見応え抜群です。最後までご覧いただき、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました