京都府 【京都の穴場】高麗寺は“国籍・宗派不問の土葬”を受け入れる現代の駆け込み寺だった! 京都府の南端、緑豊かな南山城村に韓国様式の寺院が静かに佇んでいます。その名は「高麗寺」。1975年に建立されたこの寺は極彩色豊かな本堂や、約3万坪の広大な敷地に広がる「民族墓地」など、日本にいながらにして異国情緒を味わえる特別な場所。古くか... 2025.06.12 京都府
京都府 【京都ミステリーツアー】伏見稲荷の禁断裏ルート:神隠しに遭いそうな御塚群と衝撃グルメ「スズメの丸焼き」 朱色の千本鳥居がどこまでも続く世界屈指の観光名所・伏見稲荷大社。実は参拝者の9割以上が「ゴール」と思しき奥社奉拝所で引き返してしまうことをご存知でしたか? しかし伏見稲荷の本当の奥深さ、ちょっぴりミステリアスな魅力はその先にこそ隠されている... 2025.06.11 京都府呪物・ミイラ
京都府 日本でここだけ?当時の生活痕跡までも公開している遊廓建築【大徳・橋本遊郭】 京都と大阪の境に位置し遊郭の面影が残る橋本。今は閑静な住宅街といった様子ですが、最盛期には「不夜城」と称されるほど沢山の人が行き交った場所でした。当時の情景を想像しながら街を歩くだけでも充分楽しいのですが、実はココ全国的にも珍しく合計4つの... 2025.04.14 京都府廃墟・ノスタルジー
京都府 京都の不思議な珍地名「悪王子町」と「元悪王子町」の真相に迫る! 京都市の中心部、烏丸五条通りに「悪王子町」という珍地名が存在します。悪王子と聞くと漫画のキャラクターを連想してしまいますが、かつて悪は【強い力】という意味を表す言葉であり、悪王子という地名は素戔嗚尊(スサノオノミコト)の勇猛心を祀る悪王子社... 2025.02.23 京都府
京都府 おねしょ封じにハシゴを奉納!?梯子地蔵尊【薬師禅寺】 「おねしょが治りますように」「オムツ、卒業できました!ありがとう!」──そんな切実な願いや喜びの声が記された小さなハシゴ、ハシゴ、ハシゴ…。古都・京都の風光明媚な嵐山近くに佇む薬師禅寺、その地蔵堂には世にも珍しい「おねしょ封じ」を願うハシゴ... 2024.04.05 京都府
京都府 仏像なのにアフロヘア?江戸時代製作のインパクト絶大の石仏【金戒光明寺】 「アフロヘア」といえば、陽気に踊るダンサーやアフリカ系アメリカ人のシンガーを想像しますが、アフロにそっくりな髪型の仏像が金戒光明寺に存在します。「なぜ仏像なのにアフロ??」と思う所ですが仏様が長い時間、人々を救おうと修行をした結果、髪の毛が... 2024.01.04 京都府
京都府 航空安全、ゴルフ上達のご利益がある京都府八幡市の神社(御朱印も特徴的)【飛行神社】 京都府の八幡市に位置する「飛行神社」。名前のとおり「飛行」にまつわるご利益がある神社で、全国から航空安全や航空事業の発展を祈願する人々が訪れます。境内には「飛行」を連想するモノが多数。銀色に輝く鳥居の横にプロペラがぐにゃりと曲がった零戦のエ... 2023.04.01 京都府
京都府 長岡天神近くにある教会のようなカフェで食べるトルコライスが絶品だった【純喫茶フルール】 阪急長岡天神駅近くにある「純喫茶フルール」は、レトロな雰囲気と洗練されたヨーロッパ風のデザインが融合した、どこか懐かしいモダンな喫茶店です。店内は、ステンドグラスの柔らかな光が差し込み、シャンデリアが煌めく、まるで教会のような荘厳な雰囲気。... 2022.12.13 京都府
京都府 遺体を空気に晒して自然に還す風葬の地【化野念仏寺】 四季折々の美しい自然と、歴史ある建造物で知られる嵐山。その一方で、嵐山を少し離れると、遺体を空気に晒して自然に還す風葬の地と知られる「化野」と呼ばれる地域があります。特に、化野念仏寺は、1000体の石仏が並ぶ「西院の河原」が有名で、静寂な中... 2022.11.14 京都府
京都府 タモリさん型も!?1200体の羅漢像が並ぶ京都オススメ寺【愛宕念仏寺】 京都市右京区の奥嵯峨にある愛宕念仏寺は、千二百羅漢と呼ばれる数多くの羅漢像が並ぶことで知られています。これらの羅漢像は、一体一体表情やポーズが異なり、中にはサングラスをかけていたり、テニスラケットを持っていたりと、ユーモラスな姿が訪れる人々... 2022.11.07 京都府
京都府 流されることが前提の橋!?時代劇世界へ誘う日本最大級木橋【流れ橋】 京都府南部を流れる木津川に架かる「流れ橋」は流れることが前提の世にも珍しい木橋。。洪水時に橋が流されることを想定したシンプルな造りは、まるで時代劇のセットのような風情。木津川の清流と緑豊かな自然が織りなす風景はとても魅力的です。詳しい様子を... 2022.10.22 京都府
京都府 【随心院】京都イチ!?SNS映え桃色襖絵が美しい 京都市山科区にある随心院は、小野小町ゆかりの寺として知られています。近年では、その美しい襖絵がSNSで話題となり、多くの観光客が訪れるようになりました。特に人気を集めているのは、本堂の書院にある「極彩色梅匂小町絵図」です。この襖絵は、小野小... 2022.10.02 京都府