バンコクは東南アジアに位置していながら世界有数のグラフィティ大国として知られており、街中を歩けば、素人目に見ても「おっ凄いな」という芸術作品のようなグラフィティが見られます。
そんな中で、特に大作が集まるスポットとして知られるのが「チャールムラー公園」。身長の何倍もある壁一面に描かれたグラフィティは迫力満点!ポップな作品からアシッド感溢れるちょいワルな作品で埋め尽くされた公園は独特の雰囲気がありとても魅力的な空間です。周辺には古くからある住宅地やスラム等があり、バンコクのディープな下町風景が広がり、異国文化を感じることを目的にした散策に大変良いです。
今回はチャルムラー公園の見所や周辺のおすすめ散策ルートをご紹介します。
チャールムラー公園への行き方
チャールムラー公園は大通りに面していて、とてもわかりやすい場所にあります。BTS「Ratchathewi駅」から真っ直ぐに歩いて5分の場所に位置しており、Googleマップで以下住所を入力すればซอย เพชรบุรี 18 – ซอย Soi Phetchaburi 18, Thanon Phetchaburi, Ratchathewi, Bangkok 10400 タイ
迷わずたどり着くことができるでしょう。公園はぐるっと金属製の柵で囲まれており、出入り口は1箇所のみです。
公園は行政が管理しており夜になると施錠されます。5時半〜19時まで公園は開放されているので、訪問の際は時間に注意をしましょう。
チャールムラー公園の様子
チャールムラー公園は代々木公園やルンピニー公園のような、大自然いっぱいの公園ではなく、滑り台やブランコがある近所の普通の公園をスケールアップさせた場所です。ただ、大きく異なるのは壁という壁びっしりとアートが描かれていること、こんな公園見たことない。
そこまで大きな公園ではなく、日本の田舎にあるドラッグストアぐらいの広さの公園です。
フットサルコートの壁面に描かれたキャプテン翼
中央にはフットサルコートがあり「キャプテン翼」のアートが描かれています。「なんでバンコクにキャプ翼が」と思うところですが、アジア戦略を狙うJリーグの企画による作品なのです。
2022年のJリーグ、FC琉球でプレーしたFWシティチョーク・パソを含む3人のタイ出身Jリーガーたちが上部に描かれています。
弱肉強食のグラフィティ文化
グラフィティアート界には、既に作品が描かれている壁の上に自分の絵を描くときは「その人より上手くないと上描きしてはいけない」というルールがあるそうです。
チャルムラー公園においても、同様で作品の上に作品を重ねた様子が確認できます。
タイのグラフィティは大学間の縄張り争いが発端!
タイのグラフィティ文化は「大学間の縄張り争い」がルーツだと言われています。学生達が街に自分の通う大学の名前を記し、縄張りを主張しあったことが発端で、今日に至るまでタイの伝統的な装飾文化とあいまって独自のグラフィティ文化が形成されてきました。
タイのグラフィティシーンについては以下のサイトが詳しいです
異文化と伝統が形づくる バンコクのグラフィティシーン VICE 2016.10.5
文/Ray Mockhttps://www.vice.com/ja/article/5gqgaq/writers-block-bangkok-graffiti-matures-amid-beef-and-growing-pains
公園の周辺はバンコクのディープな下町が広がる
今でこそ、世界有数の大都会に成長したバンコクですが、チャルムラー公園周辺はその発展から免れた(取り残された?)エリアであると言えます。
チャルムラー公園から歩いてすぐの場所には、下町感溢れる住宅街やムスリム教徒や学生が暮らすアパート街が広がっており、賑やかであるのに、どこか落ち着いたノスタルジックな雰囲気があります。散歩に超おすすめです。
近隣の住宅街
公園周辺はバンコクの一般的な家庭の人々や学生が住むアパート街が広がっています。
道路も工事中なのかアスファルトが舗装されておらず、土ぼこりが舞っていて日本の昭和的雰囲気があります。グラフィティも多く見応えがあるため、合わせての散策がおすすめです。
公園近くにはタイのシルクを広め一躍有名になった「ジム・トンプソンの家」があります。そして住宅の側には「センセーブ運河」が流れており、渋滞知らずのローカル交通手段の水上バスが走っています。
ローカル市場
公園からRatchathewi駅へ戻り、西へ歩くと、ここもディープな住宅街が広がります。周辺には名前もよくわからないローカルな雰囲気の市場があり、大変おすすめです。
私が訪問したのは朝方だったため、出勤中の方が朝ご飯を選んでいたり、パジャマ姿で花や食材を買い歩く人がいたりしました。活気のある東南アジアの風景を楽しむことができます。
ローカル市場の場所をGoogleMapで確認する
野菜や果物、肉魚だけでなく、衣服やお菓子、お花全てが揃います。
スラム
タイ国有鉄道パヤータイ駅周辺もおすすめです。ここには鉄道に沿ってスラム化したエリアがあり、カンボジア、ミャンマーからの出稼ぎ労働者が多く住んでいます。礼拝の時間になると、どこからともなく、独特のリズムに乗ったアラビア語の男性の声が聞こえてきました。
スラムの詳しい場所をGoogleMapで確認する
その他、バンコク珍スポットはこちら 胎児をミイラ化したお守り、クマントーンが並ぶ呪物市場【アミュレットマーケット】 女性にもオススメのゴーゴーバーでムエタイ観戦【ピンクパンサー】
まとめ
グラフィティで埋め尽くされた、タイで唯一無二のアート公園「チャールムラー公園」
周辺には、ローカルな雰囲気を感じることができる場所が多くあり、公園と合わせての散策が楽しい場所です
以上です。最後までご覧いただきありがとうございました