記事内に広告が含まれています

鬼と奪衣婆が襲う地獄の恐怖!子ども大泣きの地獄堂【全興寺】

大阪府

大阪市平野区にある全興寺は、そのユニークな取り組みで知られるお寺です。特に有名なのが、リアルな地獄絵図が再現された「地獄堂」。恐ろしい鬼の姿や、地獄の業火など、子供たちを泣かせるほどの迫力です。しかし、この恐ろしい光景には、「命の大切さを伝える」という深い意味が込められています。
境内には地獄だけでなく、極楽をイメージした「ほとけのくに」や、懐かしい駄菓子屋を再現したコーナーなど、様々な見どころが満載。まるでテーマパークのような楽しさがあり、大人も子供も楽しめるスポットとなっています。詳しい様子を写真とともにお伝えします。

スポンサーリンク

ハイテクな地獄への入り口

地獄堂入り口付近の様子

地獄堂に入るには、受付でQRコード付きの通行手形を購入する必要があります。QRコードを読み取り、扉が開く瞬間は、ワクワクと同時に少し緊張もします。お寺に位置していながら、まるで遊園地のアトラクションのようですね。

通行手形は現金だけでなく、PayPayでも購入可能。思いもよらぬ便利さです。

<img decoding=
地獄堂の入り口

地獄堂に入る前に、入り口にある「あなたはどこに行くか極楽度・地獄度チェック」というボタンを押してみましょう。閻魔大王があなたの行いを判断し、極楽か地獄か、どちらに向かうべきか診断してくれます。

<img loading=

地獄堂の閻魔大王様に裁かれる!!

<img loading=

QRコードを入口にかざすと、地獄堂入り口のドアが自動で開く。中に入ると、お堂の中は4〜5人程が入れる小さな空間が広がっていました。
お堂入り口正面には閻魔大王様が恐ろしい顔で睨みを効かせており、左手には地獄の裁判官が鎮座。無表情でこちらを眺め何かの記録を取られている。そして、右手には、ペンチを持った奪衣婆が歯を剥き出しにしてこちらを試すような表情で睨みつけている。めちゃくちゃ怖い

<img loading=
<img loading=

それにしても鬼がかなりリアルだ。2m以上の体格でお腹は出ていますが、筋肉もりもりで硬そうな体つきをしている。額には第3の目がついており「抵抗しても無駄だぞ、お前の考えはお見通し」といった様子を感じます。

閻魔大王が鎮座する台座に「ドラをたたくと地獄があられます」という文字が記されています。チェーンで繋がれたバチでドラを叩くと「さばき」がスタート。お化け屋敷で流れるような不気味な音楽と笑い声がお堂の中で響き渡ります。
閻魔大王の横にある「浄玻璃の鏡」がモニターになっており、5分程度の地獄の映像や解説が流れます。能面のお面が話したり、地獄の釜茹で泣き叫び逃げ惑う人々の映像がめっちゃ怖い。きっと子どもが見たら大泣き確実だろう。

特に恐ろしかったのが、鬼の隣にいる奪衣婆の声だ。奪衣婆は三途の河を渡ると、待ち受けており、衣服を剥がして罪の重さを測るという。こんな恐ろしい地獄には絶対に行きたくない

<img loading=

映像が終盤に差し掛かり、モニターに映し出されたのは「命は一つきり」という言葉。

恐ろしい演出や、リアルすぎる鬼や奪衣婆の姿に「命を粗末にする者はこんな恐ろしい地獄に行くんだぞ」「命はひとつきりしかないんだから一生懸命生きなくちゃダメだぞ」という優しいメッセージが込められていました。きっとQRコードで開閉するアトラクションのような演出やゲームコーナーのような極楽度・地獄度チェックは、子どもたちに楽しんでもらうための演出だったのだろうと思います。

境内の詳しい様子は公式HPでも確認することができます
地獄から極楽への体験ができる寺 全興寺の公式HPhttps://www.senkouji.net

いじめや自殺の増加が地獄堂の設立背景

大阪市平野区にある全興寺の地獄堂は、1989年、社会が大きく変化していた時代に設立されました。ちょうど、いじめや自殺が深刻な社会問題となり、学校教育がゆとり教育へと移行しつつあった頃です。

当時の住職、川口良仁師は、地域の高齢の女性から「小さい頃、親や祖父母から『悪いことをすると地獄に落ちる』と厳しく教えられたおかげで、大人になっても悪いことをする気になれなかった」という話を聞きました。川口師はその言葉をヒントに、子供たちに「善悪の判断力」を育むことの大切さを改めて感じ、江戸時代からあった古い堂を改装。「地獄堂」と名前を改め現在の形とした。

大阪のおもろい寺――全興寺住職川口良仁氏.『日本経済新聞』.2012年10月24日付朝刊、40面

以下は全興寺の公式YouTubeチャンネルが紹介している境内の様子です。実際に訪れた気持ちになる動画になっており、見応えがあるのでぜひチェックしてください。

ほとけのくにの見どころ

<img loading=

全興寺には、恐ろしい地獄だけでなく、極楽をイメージした「ほとけのくに」も存在します。ほとけのくには地下空間に位置しており、ステンドグラス曼荼羅に乗って瞑想という珍体験ができる不思議な空間です。

ステンドグラス曼荼羅での瞑想

ほとけのくにへ通じる階段の手すりには四国八十八カ所霊場各寺院の「お砂」が収めてあります。

「ほとけのくに」の中心には、美しいステンドグラスの曼荼羅が設置されています。この曼荼羅の上に座り、瞑想をすることができます。

小さな駄菓子屋さんの博物館

<img loading=

全興寺は、地域に根ざした活動も盛んなお寺です。境内には、地域の歴史や文化を学ぶことができる様々な施設が設けられています。
特に注目したいのが、「小さな駄菓子屋さん博物館」です。この博物館は、1993年に寺の蔵を改修してオープンし、住職が幼少期から収集してきた数百点の駄菓子や玩具が展示されています。昭和レトロな雰囲気が漂う館内は、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

アクセス

住所:〒 547-0044 大阪市平野区平野本町4-12-21 詳しい場所をGoogleマップで確認する
営業時間:8時30分〜17時
拝観料:無料
電話番号:06-6791-2680
アクセス:駐車場有 JR大和路線「平野駅」南口 Osaka Metro谷町線「平野駅」4号出口 徒歩12分

<img loading=
駐車場の様子

まとめ

全興寺は仏教的世界観を楽しみながら体験できる場所でした。中でも地獄堂は生きることの大切さや自分自身の行いについて考えるきっかけを得ることができます。珍スポットとして有名な場所ではありますが、地獄堂の設立背景を知るとまた違った風景が広がります。最後までご覧いただき、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました