闇市の名残が残る青森バラック酒場【第三新興街】

青森県
ブルースチェン

月間2万アクセス突破!今、最も勢いのある珍スポット系サイトです
筆者は京都府在住で31歳。教育関係の仕事をしています。趣味は格闘技観戦です

ブルースチェンをフォローする

青森駅から歩くこと数分
闇市のどさくさで生まれ、今も現役の歓楽街「第三新興街」にたどり着く

外観はボロボロで、明らかに周りと雰囲気が異なる…
しかし、どこかノスタルジックで魅力的な風景だ

詳しい様子を写真と共にお伝えします

戦後のどさくさで誕生したバラック酒場が密集する「第三新興街」
なんと現役のナイトスポットだった!!

スポンサーリンク

青森駅周辺の様子

想像以上に都会の青森市内
めちゃくちゃお洒落なスポットや活気のあるお店が多い印象を受けました
それに、他の地方都市に比べ、スナックや純喫茶が多い

工場のような見た目のa-factoryの外観
とてもお洒落なスポットのA-Factory。青森県のオシャンなグッズが並ぶ
ネオンが怪しいスナック街の様子
ネオンと自販機の明かりが良い感じ

そんな綺麗で盛り上がりのある街中を歩いて行くと、
時代をその場に閉じ込めたような、ボロボロの一角に到着
「第三新興街」と赤字でかかれているが、経年劣化して赤色がいちごミルクみたいな赤色になっているぞ

第3新興街の文字

アーチをくぐって進む
時刻は13時頃でしたが、いくつかの建物から音が聞こえてきました
営業中のスナックでの笑い声であったり、店舗を兼ねた住宅からの生活音であったりするので、今も現役の歓楽街だということがわかる

第三新興街の様子

建物を観察する
三階建ての建物が多い気がするけど

うーんなんだろう

二階部分が迫り出していたり入り口が小さかったりと
めっちゃ違和感がある

きっと増設に増設を重ねた結果だろう
見たことのない建物群だ

他にも電線がやたら低く、ムーディーサロンクラブ、リリアン、寿宝、富美子等インパクトのある看板が多数

建物の圧迫感と普段見慣れない建物に挟まれて歩いているからか、息が詰まりそうになる
凄い雰囲気だ

突き当たりにあった胡蝶。室外機が動いていたので、人の気配はある

スナック「青森」って
いちスナックが背負う看板にしては重すぎないか??

隣にも路地があるのだが
こちらは老朽化が著しく、立ち入らないようにパイロンが立てられている
営業している店はない

誰かが窓から覗いていないか不安になる
タイルの昭和感

第三新興街より少し離れた所にも同じような建物がある
中央古川通の中華料理「吉慶」と言う店の近くにあった
詳しい場所をGoogleMapで確認する

タッチテイストなサロン。おそらくあれな店だろう
テンションが上がる路地

先ほどの路地の裏側。隣の建物もきっと雰囲気があったのだろうが、取り壊され空き地になっている

この建物が取り壊されるのも時間の問題か

戦後復興の名残が残った街並み

青森市は本州と北海道との人流・物流を繋ぐ要の地であり
北東北地域の物流拠点としても栄えた港町です
しかし、1945年(昭和20年)7月28日~29日にかけて行われた
青森大空襲により現在の青森駅付近は焼け野原となった
人々の生活はどん底である

そんな中、
復興や豊かな生活を希求する人々が法律を全く無視して
バラックを建て、そこから闇市が形成されていった

元々、人の往来が激しい港町だ
凍てつく厳しい環境下で男性労働者の欲望も醸成されていく

表向きは飲食店であるが、
売春行為を提供する店が点在する青線街として「第三新興街」が闇市の広がりと共に発展していった
第三新興街は戦後復興の名残が残る、日本全国の中でも数少ない街なのだ

第三新興街のアーチからの風景
その他、青森の珍スポット>>>
【恐山】イタコの口寄せが本当かどうか確かめてきた(体験談)

【青森県立美術館】あおもり犬の寂しげな表情に魅了されること間違いなし

参考

国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所 青森港の概要http://www.pa.thr.mlit.go.jp/aomori/020/010/010/20200101101000.html
1970年頃の青森市の映像
https://www.youtube.com/watch?v=u32dfpO_HHU

アクセス

住所:〒030-0862 青森県青森市古川1丁目3

まとめ

冒頭にも触れたように、お洒落な建物が立ち並ぶ青森駅前の繁華街も
長らく戦後の闇市の名残りが続いていたらしい
しかし、平成元年頃に取り壊され、一気に再開発が進んだようだ

そんな中、駅から南に徒歩数分程度の場所にある「第三新興街」は、その再開発の流れを受けず
(いや、漏れたのかもしれないが)未だにバラック酒場が密集する怪しい風景が見られました

さらに付け加えると、現在も現役で機能しているナイトスポットでもある。夜になると呼び込みも立っているらしい

青森の再開発されたエリアにもそれらしい店があったようには思いますが
老朽化が進み、廃墟が並ぶ「第三新興街」が生き残っている理由はなんなのか?

私にはわかる
言葉に言い表せない、不思議なエネルギーを感じずにはいられない場所だからだ

以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました

コメント