福井県にある清大寺は、その圧倒的なスケールと、ユニークな歴史を持つ寺院。相互タクシーの創業者である多田清氏が私財を投じて建立したこの寺は、まるでテーマパークのような壮大な造りです。大仏殿には日本一の大きさを誇る越前大仏が鎮座し、その周囲には1281体の石仏がずらりと並んでいます。SNS映えするスポットとしても人気を集めていますが、一方で、財政難によるゴーストタウン化も深刻な問題となっています。写真と共に詳しい様子をお伝えします。
清大寺の門前町の様子

清大寺に向かう道中には門前町のような建物群が形成されています。どの建物も造りが同じで、計画的に作られた門前町であることが予想できます。並列感が印象的で立派な佇まいをしていますが、現在は多くの店が閉まり、静まり返っています。

清大寺は「福井県立恐竜博物館」近くの立地状況にも関わらず、参拝者ほぼゼロ状態。ゴーストタウンと言っても差し支えない景色が広がっています。
しばらく歩いていると、綺麗なハープの音色が聞こえてきました。商店街で唯一営業しているハープカフェ「KISSAKO」からの音色です。

門前町をしばらく進むと、とてつもなく大きい建物が目に入ってきます。これが「清大寺」。

清大寺の境内入り口の様子

清大寺の参拝料は500円。お寺の参拝料としては適正価格だが、オープン当初は3000円も徴収していたといいます。遊園地の料金じゃないか。
大門の内部に鎮座する金剛力士像もかなり立派です。この金剛力士像は中国の樟(くす)が用いられており中国の福建省で3年6ヶ月の日時を費やして制作されました。

柱をよく見ると、コンクリートが剥き出しになっている部分が目に入ります。この門はコンクリート作りの建物のようだ。「寺といったら木造」という思い込みがあるので、どこかしっくりきません。


仏像がやたら多い。参拝客よりも多いんじゃないか?コンクリート作りの巨大な寺の雰囲気と相まって、こうも乱雑に配置されていると、ありがたみを感じない上に胡散臭い寺に思えてくる。80%オフのルイヴィトンぐらい胡散臭い。

パーマ姿の「越前大仏」

大仏殿に到着。見た目も内部構造も奈良の東大寺を連想させます。こちらもコンクリート造りです。

大仏殿中央には清大寺、一番の見どころの「越前大仏」が鎮座しています。大仏の高さは17メートルで奈良の大仏よりも2メートル程大きいです。しかし、よく観察してみると、あれ??髪型がパーマ風じゃないか。

螺髪とは?越前大仏に違和感を覚える理由
一般的な仏の髪型はパンチパーマのような「螺髪」が特徴です。螺髪は知恵の象徴で「螺」は巻貝を意味しており、仏のなかでも最上位に位置する如来像にだけ見られます。

しかし、越前大仏はゆるふわパーマの現代風の髪型をしています。螺髪は仏の知恵を表現するとても大事な部分であるのに、ゆるふわパーマ。おでこの中心にあるホクロのような白毫もないし、素人が作ったの?と疑ってしまう見た目をしています。
<参照>
教えてお寺・神社さん All Rights Reserved.仏様の髪型は何種類あるの?https://www.oshiete-oterasan.com/c-hairstyles.html
大仏の壁面に並ぶ1281体の石仏

越前大仏が鎮座する壁面に目を向けると合計1281体の石仏が並びます。こうも壁一面に並んでいるとサイズ感が分かりにくいですが、大人一人分程のサイズはあり圧巻です。歩いている人と比較するとそのサイズ感が分かりやすい。

石仏に目を向けると、絶妙なバランスでお賽銭が置かれていました。

ただ、言っちゃ悪いがこの石仏も大量生産感があり、ありがたみが感じられない。コンクリート造りの大仏殿や大仏の髪型が通常とは異なる点もあいまって、偽物感を醸し出している。
建立理念は社会貢献

清大寺は、相互タクシーの創業者・多田清氏が莫大な私財を投じて、郷里への社会貢献を目的に建立されました。バブル経済が華やかさを増していた1987年(昭和62年)に清大寺は開眼供養を迎えます。しかし、バブル崩壊後の厳しい経済状況下において、寺の運営は困難を極めました。自治体の債務放棄を余儀なくされるなど、その歴史は決して平坦なものではありませんでした。
清大寺の建立は実業家による郷里への社会貢献が目的だとは言いますが、やけに立派で極端に大きな建物や境内の意味もない所に仏像を置いている様子を見て、個人的には見せびらかしのような印象を受けます。ただそのスケールは凄まじく見応えはたっぷり。
その他の見どころ五重塔

境内の五重塔もどでかい。ただ、「その他の見どころ」とした題名と矛盾するけど五重塔の見どころは何もない。門前町と大仏を見終わったらぶっちゃけ遠目で見るだけで十分だ。


アクセス
住所:福井県勝山市片瀬50字1-1
TEL:0779-87-3300
駐車場有
まとめ
数百億円をかけて作られた巨大な大仏や五重塔等そのスケールに圧倒されることは確実。一見の価値はあります。最後まで、ご覧いただきありがとうございました。