青森の純喫茶で燃えるコーヒー飲んでみた【クレオパトラ】

青森県
ブルースチェン

月間2万アクセス突破!今、最も勢いのある珍スポット系サイトです
筆者は京都府在住で31歳。教育関係の仕事をしています。趣味は格闘技観戦です

ブルースチェンをフォローする

森市にある雰囲気抜群の純喫茶「クレオパトラ」

店名はエジプト
内装は中国等多国籍な店内で
ブランデーを染み込ませた角砂糖に火をつけ、アルコールを飛ばす「カフェロワイヤル」が名物の純喫茶です

果たしてどのような場所?味?内装も含めてお伝えしたいと思います

スポンサーリンク

店内の様子

青森駅から伸びるアーケードに沿って進む

目的地は純喫茶「クレオパトラ」
朝7時から営業をしているようです。旅の朝にうってつけの店だ

店の外観。クレオパトラのシルエット看板
看板のCLEOのOがコーヒー豆になっている

店内に入る
奥に広い店内だ

机に座りカウンターを眺めると
銀食器や照明の演出によってかなり煌びやかだ
この雰囲気がこそ純喫茶
かっこいい

椅子はヨーロピアンな柄にベロア調の生地で手触りが良い
机はエジプト感がある
多国籍な店内模様である

可愛いメニュー表から「カフェロワイヤル」を注文

煌びやかカウンター
カウンターの写真
アフリカテイストな芸術品
中国?

奥に進むと庭園もある

奥に広い店内の様子
庭園を眺めながらコーヒーが飲める席

クレオパトラと銘打ってはいるが、店内には中国テイストな置物やアフリカンな民芸品が並ぶ
多国籍な店内だが民族感漂う感じは共通していて雰囲気は良い

中国、アフリカの民族が笛を吹いている写真が飾られている
ステンドグラスがある座席の景色

ステンドグラスが綺麗だね
写真左は薪ストーブか
雪国ならではのアイテムだ

燃えるコーヒーを飲んでみる!

燃えるコーヒー「カフェロワイヤル」は
ブランデーを染み込ませた角砂糖に火をつけてアルコールを飛ばし、コーヒーに入れて飲む飲み物だ
綺麗な炎とブランデーの甘い香りが魅力的で、五感全てで楽しめる

ロワイヤル(王家)ってかっこいい

その名に恥じない、ゴージャスな食器で届けてくれました
レシートも可愛い

店員さんがブランデーに火をつけてくださいました

青く燃えてます。よーく見ないとわかりにくいかもしれません

スプーンも特徴的だ
先が鉤状になっているので、きちんと引っ掛けられるようになっている
この形状のスプーンを「ロワイヤルスプーン」という

ブランデーの香りが引き立ってきた
ブランデーは果実を使用しているため、フルーティーな甘い香りがする
ブランデーのアルコールは40%を超えるそうだ
そりゃ着火する訳だわ

味わってみる

うまい!

コーヒーの香りにブランデーの芳醇な香りが掛け算され
より芳ばしさが感じられる大変味わい深いコーヒーでした

クレオパトラの歴史

クレオパトラは昭和44年
1969年に美容器具や頭装品等を販売する「株式会社タカヤ」が経営を始めた喫茶店

現在は高層マンションの近くに立地する形になっているが、
この高層マンションが建設される前は松木屋という大きなデパートが建っていた

創業当時はそのデパートを利用した客が頻繁に立ち寄ったようだが、デパートが閉店した現在も営業を続けている

スタッフは世界三大美女のクレオパトラの名前の通り全員美人な女性スタッフだ
制服が昔ながらの給仕さんっぽくて可愛いぞ

参考文献

『愛しの昭和青森市S30年ー64年の記憶ー写文集』小山内豊彦 泰斗社 2015年

アクセス

住所:〒030-0801 青森県青森市新町2丁目8−4 タカヤビル
TEL:017-722-7778
営業時間:7:00〜17:00
定休日:毎週月曜日

まとめ

他県の都市に比べ比較的多くのスナックや純喫茶が残る青森県青森市
沢山のチェーン店が出店してもなお、昔ながらの匂いを残し
デートの待ち合わせやショッピングの休憩、サラリーマンの昼食所等に使われ続ける喫茶店があることは
地元文化の拠点が根付いている証拠と言えるのではないだろうか

そんな素晴らしい都市で特に異彩を放つのがここ「クレオパトラ」
青森市に立ち寄った際は是非、足を運んでみてはどうだろうか

コメント