おすすめ旅行グッズ一覧【具体的すぎると話題】
記事内に広告が含まれる場合があります

子宝成就のガチ珍スポット【歓喜神社】

スポンサーリンク
和歌山県
スポンサーリンク


和歌山県白浜にある「歓喜神社」は、男女のシンボルを祀る神社として知られています。夫婦和合や子宝にご利益がある由緒正しき神社ですが、境内には神様の顔が陰部になった絵が記された絵馬やお土産が並び、「ふざけているのかな?」と思う人もいるかもしれません。しかし、これらは古代から伝わる性信仰に基づくものであり、決して不真面目なものではありません。境内には男女が交わり合った仏像などが展示されている「白浜美術館」もあり、見どころ満載です。詳しい様子を写真と共にお伝えします

スポンサーリンク

白浜美術館の様子

受付を過ぎると、最初に現れるのが白浜美術館です。館内は写真撮影禁止ですが、大変見応えがあります。

館内にはチベットの密教美術でよく見られる男神と女神が抱き合う姿の歓喜仏(ヤブユム)や性崇拝の民具が多数展示。ただ、男神と女神の結合部が拡大されていたり、覗き込めるように展示していたりとリアクションに困ります

おそらく文化的な教養がある方から見るときちんとした展示なのでしょうが、どうも宗教と性を同列視をしてはいけない感覚があって変な気持ちになります。

歓喜神社の面白絵馬

境内には白浜美術館に展示されていた観喜仏を漫画化させたデザインの絵馬が並んでいます。きちんと玉も描かれていて、リアルに表現されている。

<img decoding=

七福神が描かれたタイプの絵馬もある。・・・あれ??神様の顔が全て陰部だ。七福神の宝船の帆は女性器で表現。

<img loading=

歓喜神社の御神体の様子

男性と女性のシンボルを御神体として祀る「歓喜神社」。正式には坂田神社(坂田山祭祀遺跡)です。

<img loading=

しばらく進むと階段があります!階段を登った磐座が歓喜神社の御神体です。

<img loading=

超リアルな磐座。なんと1300年以上前に刻まれたと考えられています。古代において、出産は生命の誕生を意味し、女性器は生命を生み出す神聖な存在として崇められていました。磐座は、その象徴として、子孫繁栄や安産祈願の対象とされてきたのです。現代社会では性に対するタブー視が強く、このような信仰に触れる機会は少ないかもしれません。しかし、古代の人々は、性を生命の根源として捉え、自然な形で受け入れていました。

歓喜神社の磐座や、境内に点在する男女のシンボルは、私たちが忘れてしまった、生命に対する畏敬の念を思い出させてくれます。

奉納殿の男根も必見

奉納殿には巨大な男根を中心に様々な形状の性器モチーフの木や石がまつられています。

<img loading=

まとめ

紀伊半島南部は古事記に由来する神社が点在しており、太古からの信仰や独自文化が残っています
そんな中でも特におすすめのスポットがここ「歓喜神社」です

最後までご覧いただきありがとうございました

アクセス

TEL0739-42-2589 
住所和歌山県西牟婁郡白浜町1-1 
営業時間8時30分~17時 (最終入館は16時45分まで)定休日水曜日
料金大人500円

アクセスJR紀勢本線「白浜駅」から車で約15分 
紀勢自動車道「南紀白浜IC」から車で約20分
最寄バス停「阪田山」下車 徒歩約5分

参考になるサイト

南紀白浜観光協会HPhttp://www.nankishirahama.jp/spot/detail.php?spot_id=35