大阪・難波の街中に鎮座する「難波八阪神社」は、大きな口を開けた獅子の姿をした「獅子殿」が有名な神社です。高さ12mという巨大な獅子頭は、その迫力に圧倒されます。この獅子殿は、大きな口で勝利を呼び込み、邪気を飲み込み勝運(商運)を招くとされています。実は目も光る。そのインパクトから、多くの参拝者が訪れる人気のスポットとなっています。
詳しい様子を写真とともにお伝えします。
ど迫力の獅子殿!その用途は

難波八阪神社は住宅街に位置しています。鳥居をくぐると、高さ12m、幅11m、奥行き10mの巨大獅子がお出迎え!
漫才でいう所の掴みは最高だ。「すげえ神社だ」と心掴まれること間違いなし。外国人(特にアジア系)の方に人気のスポットのようで、日本人よりも外国人の参拝者が目立ちます。


この獅子殿は舞台の役割を果たしており、正月や夏祭りには神楽や獅子舞が奉納されます。


実はこの獅子殿の目が光る。ただド派手に光る訳ではない。例えるなら懐中電灯みたいに光る。めっちゃ、しょぼいのだ。
光っている様子は難波八阪神社の公式YouTubeチャンネルで確認できます
https://www.youtube.com/watch?v=ktTk1Daaqrg
グッドデザインのお守りは必見
難波八坂神社のもう一つの見どころが、お守りです。

ファッションブランドのKENZOのようなデザインでめっちゃカッコいい。ご利益毎にデザインや色味が異なっていました。悩んだ末、私はこの黒地に青で獅子が描かれた仕事運お守りをいただきました。
昔は今よりも珍でB級だった!?
現在は撤廃されていますが、1990年代頃までお守り自販機が境内一面を多い尽くしていました。その種類なんと220種類(その数の豊富さを張り紙でアピールしていた)。お守り自販機だけではなく、掴み取りおみくじやUFOキャッチャーのような、おみくじまでその販売方法も多種多様でした。
宮司が交代してから、そのような方針を撤廃し今に至りますが、その頃の難波八阪神社も面白そうです。
アクセス
住所:〒556-0016 大阪市浪速区元町2-9-19
TEL:06-6641-1149
拝観料:無料
営業時間:無休
行き方:
電車の場合
大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線 ナンバ駅より約6分大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅より約7分南海難波駅 より約6分
自動車の場合
国道26号線元町3丁目北 を西へすぐ(駐車場なし)
参考サイト
公式HPhttps://nambayasaka.jp
大阪公式観光情報https://osaka-info.jp/spot/nanbayasakajinja/
公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCjYS4b9NBMhmC8KJDo-3Gqw/videos