推定一万体のダルマが並ぶ景色【勝尾寺】

大阪府
ブルースチェン

月間2万アクセス突破!今、最も勢いのある珍スポット系サイトです
筆者は京都府在住で31歳。教育関係の仕事をしています。趣味は格闘技観戦です

ブルースチェンをフォローする

太眉に大きな目の縁起ダルマが何体も並ぶ寺が大阪の山奥にある
その名も「勝尾寺」

「勝運」を祈る参拝者が後を絶たない場所としても有名で
ありえない程、大量のダルマが境内に並ぶ光景は壮観だ

写真と共に詳しい様子をご紹介します

スポンサーリンク

勝尾寺までの道のり

箕面国定公園の中にある勝尾寺(かつおうじ)へは車で向かいました

箕面市の山奥に位置しているため
かなりのうねうねした道を覚悟していましたが
極端に狭い道はなく、山道にしては運転しやすい道のように感じました

印象的だったのが、ヒルクライムの練習をされている方の多さです
そういった名所なのかな??

車だと大阪市内からのアクセスも便利だ

駐車場に到着!!
こんな山奥なのに!一時間で500円もかかるのかと
憤りながら駐車

道の駅みたいな所で入山料を支払い境内へ向かいます

山奥に突如現れる、受付兼お土産センター

まるでアミューズメント施設のようだ

まず目に入るのが大きな山門だ

山門の左右に鎮座する金剛力士に見とれていると
所々にミニダルマが並べられていることに気が付く

神聖なモノをこんな風に置いていていいのかな?とも思ってしまうが
これらのダルマは年末にすべて焚き上げられるそうだ

朱色の山門の様子
めちゃくちゃかっこいい山門である
金剛力士像とミニダルマ
社務所で販売されている、おみくじ入りの小さなダルマがそこら中に置かれている

門の先にはお清め橋という橋がかかっている

橋の下には綺麗な池があり、そこには噴水や霧発生装置が設置されている

周りの木々も入念な手入れがなされていて、
アミューズメント施設の
「JAPANコーナー」として紹介されていてもおかしくないぐらい
作り込まれた美しさだ

橋と山門の様子
かなり高い噴水。お寺で噴水を見たのは初めてかも

5月の訪問であるため、緑がとても綺麗だ

ただ、めちゃくちゃ気になるのがミニダルマの数!
いやいや多すぎないか

「こんな所にダルマかよ」(こんな映画あったね)
とツッコミたくなる程に、ダルマが置いてあるぞ
歩いていてとても楽しい

緑陽が綺麗な道
デートにも良い場所だ。奥のカップル羨ましいぜ
石灯篭に沢山のミニダルマが並ぶ
隠れミニーダルマ

一番の映えスポット「勝ちダルマ奉納棚」

一番の見所は勝ちダルマ奉納棚

ダルマは販売時、両目は白目
願いを込めて片目に目を描き、願いが成就したら両目を描く

ここに奉納されたダルマは全て両目入りのダルマ
つまり、ここに並ぶダルマは全て何らかの願いを成就させたダルマたちなのだ

そんな沢山の「勝ちダルマ」が階段に沿った形で奉納されている

勝ちダルマ奉納棚の様子
大小様々なダルマが並ぶ
推定1000以上のダルマが並ぶ
書き入れた人によって目の大きさは違う。縁起ダルマの眉毛は鶴の羽、髭は亀を表しているそうだ
奥までダルマだらけの棚の様子
奥行きが深く、ダルマに陰影が出ておりかっこいい

どのダルマも魅力的だ
目標成就の道のりがダルマの表情をさらに味わい深いものに変えるのだろう

本堂到着

奉納棚を過ぎて、石垣沿いに進むと鎮守堂に到着

鎮守堂の様子
土地を鎮め守る神様が祀られているそうだ
鎮守堂に並んだミニダルマの様子
ここもかなり映えている!一体違うダルマがいるぞ!見つけてみよう

しばらくすると、名前入りの祈祷が聞こえてくる。どうやらスピーカーで響いているようだ
境内に響き渡る祈祷を聞きながら歩く
氏名と生まれ年が併せて響き渡るのがなんともシュールだ

本堂に到着

本堂の様子
ここでも目に入るミニダルマ

どうやら本堂で、唱えられている祈祷やお経がスピーカーを通して聞こえていたようだ
その証拠に、大きなスピーカーが備え付けられていました

スピーカーはなんとBOSE製
高音質で祈祷やお経を楽しみたい方には特にオススメである(そんな人あまりいないか)

本堂近くで、おみくじ入りのミニダルマや開運ダルマが購入できます
その影響もあるのか、本堂近くが特にダルマが多いような気がしました

100体近くのミニダルマが並ぶ様子
鐘の石垣に沢山のダルマ!
頂上からの景色は良い
高台で気持ちの良い風が吹いていました

みんながグルグル歩き回っている石の正体

バリアフリーな坂道を下り、帰路に向かう
道中のなんだこれな写真をどうぞ

三角点かな
どういった意味のある場所なのかな
帰り道の写真
長いスロープ上の道を歩く

最後の見どころはここだ

知恵の輪の説明書き
知恵の輪で入り口だ!

本堂でお参りをした後、この石を中心にぐるぐると歩くと「知恵」を頂ける

知恵の輪の様子
写真内に人はいないが、数分前までは何人もの人がこの石を中心にぐるぐると歩いていました

看板に記されているように7周歩いてみる
「あれ今何周目だったけ?」しっかりと数えていないと周回を忘れてしまう
うーん多分7周歩いただろう
歩いた周回をすぐに忘れてしまうような輩に効果はあるかな?

水源。滝のように音を立てて流れている
池の水源。バタバタと音をたてて迫力がある
沢山の人が鯉に餌をあげていました
鯉の餌やり場
池の様子
水がギリギリまできている。お洒落な場所でもありました

アクセス

〒562-8508  大阪府箕面市勝尾寺
TEL:072-721-7010
営業:平日 8:00~17:00/土曜日 8:00~17:30/日曜、祝日 8:00~18:00
勝尾寺の詳しい場所をGoogleMapで確認する

まとめ

いかがだったでしょうか

沢山の勝ちダルマが並ぶ景色は壮観でした
モヤがかかった橋を歩くとその先は極楽浄土のような雰囲気でとても美しい場所でした

以上です。最後までご覧いただきありがとうございました

コメント