JR大久保駅の南口を降りて小道を進むと、赤と金色に輝くド派手な建物にたどり着く。
「東京媽祖廟(とうきょううまそびょう)」
東京媽祖廟は台湾及び中国沿海部の福建省や潮州を中心に信仰を集める女神「媽祖(まそ)」をまつる寺院であり、人口の35%が外国人という多国籍タウン「大久保」において、日本で働く中国人や台湾人の心の拠り所になっている場所。台湾人の手によって2013年に建てられた施設で、そのきっかけは神の啓示だという。
写真とともに、詳しい様子をお伝えします。
入場無料で誰でも参拝可能

「東京媽祖廟」は入場無料で誰でも参拝できます。しかし、入り口の張り紙や説明書が全て中国語、建物の雰囲気とあいまって、異国情緒が溢れすぎていて正直かなり入りづらい。
入り口付近をウロウロしていると偶然館内のスタッフが出てきたので、「見学しても良いですか?」と尋ねると「もちろん!どうぞ」とウェルカムな様子でした。



4階建ての建物の各階に神様が鎮座

東京媽祖廟は4階建てで、ワンフロアが4階と縦に連なった造りになっています。2階には三国志の劉備玄徳に仕えた武将の関羽がまつられていました。他にも道教の神様でピンク色の肌に白い髭をたくわえた、「月下老人」もまつられています。
月下老人は「赤い糸の伝説」のモデルになったと言われる逸話をもつ神様で、恋愛・縁結びにご利益があります。

3階の「媽祖殿」には3体の媽祖が鎮座。媽祖は家内安全や交通安全、旅行安全だけでなく心願成就、商売繁盛、合格成就などあらゆるご利益がある神様で、台湾及び中国沿海部の福建省や潮州を中心に信仰を集める女神です。

祭壇には擲筊(ポアポエ/ポエ占い)がありました。擲筊(ポアポエ/ポエ占い)とは半月の木板を床に投げ、転げた状態を見て、自分の行こうとしている方向が正しいか間違っているかを占います。日本ではなかなか見る機会がないので、注目して見てみましょう。
台湾旅行が10倍楽しくなる!ご利益満載の台湾お寺情報「台湾さんぽ」
神杯(センペイ)占い https://www.taiwansanpo.com/poe/

祭壇の反対にはおみくじがありました。ポアポエを2つ同時に投げ、裏表になったらおみくじが引けます。おみくじの結果は全て中国語でした。

4階は「観音殿」となっていました。2〜4階とつくりは全て同じ。バイオハザードなら各階の像を入れ替えると、何かが起きるパターンのレイアウトだ。窓の向こうを眺めると、対面のビルも同じく中華様式になっていました。対面のビルは建設中の新館になっており、彩色された武将が勇ましくこちらを睨んでいました。「東京媽祖廟」にある神様や飾り細工などはすべて台湾で造られてから、海を渡って日本に運ばれています。
近くのおすすめスポット
【テジョンテ】タコの踊り食い「サンナクチ」を食べられる店(新大久保おすすめグルメ)
神の啓示で建てられた東京媽祖廟

東京媽祖廟が建てられたきっかけは神の啓示だという。詳しい話はこうだ。
東京媽祖廟の代表「連昭恵さん」が子供を寝かしつけながら夢と現の間にいた時に媽祖から啓示があったという。媽祖からの言葉は以下の通り
「あなたはじきに海を越え、日本にて事業を始めることでしょう。この事業にはわたしが力添えをしますから、必ず成功します。そしてあなたが事業を成し、十分な富を蓄えた暁には、約束しなさい。道場を建てすべての痛苦と貧窮の中にある衆生を助け、ひろくこれらを救うのです。彼らが苦しみを離れ、安らぎを得ることのできるように。」
東京媽祖廟|東京媽祖廟公式サイト http://www.maso.jp
東京の新大久保という場所も媽祖様が決めたという。代表の連昭恵さんは台湾を離れる予定どころか、日本を訪れる予定もない中での言葉だったようで驚きだ。かくして、とても不思議でエキセントリックな経緯で東京媽祖廟は建てられた。
TOKYO HEADLINE 多国籍タウン・新大久保在住作家と歩くパワースポット「東京媽祖廟」とは?2021.01.23 Vol.Web Original 東京ライフ https://www.tokyoheadline.com/533507/
アクセス
住所:東京都新宿区百人町1-24-12
詳しい場所をGoogleマップで確認する
電話:03-5348-5220
時間:9〜18時
料金:無料
まとめ
大久保のコリアンタウンの路地裏に位置する「東京媽祖廟」。見るからに縁起が良さそうな像や現代的ではあるけれどお寺感が同居した独特でド派手な装飾はとても鮮烈なものでした。新大久保はそもそも異国感溢れる街になってはいますが、なかでも東京媽祖廟は外国をそのまま持ってきたぐらいの異国感がありました。日本にいながら外国を楽しみたい方におすすめです。
最後までご覧いただきありがとうございました。