おすすめ旅行グッズ一覧【具体的すぎると話題】
大阪府

警察がぶちギレの中国朝市の場所と異国感漂う様子をレポート【華龍商事】

大阪市の郊外に、週に一度だけ、その姿を大きく変える不思議な店があります。普段はどこにでもあるような中国食材店「華龍商事」。しかし、日曜日の早朝、ここには本場さながらの「中国朝市」が出現しお祭りのような賑わいを見せるのです。店内や店の前には、...
沖縄県

【沖縄ディープ観光】コザゲート通り「スナック喫茶プリンス」壁一面を埋め尽くすドル札の謎と米兵の物語

米軍基地のすぐそばに位置する沖縄・コザゲート通りは、まるで海外のような雰囲気が漂う場所。行き交う人々や言葉も多国籍で、歩いているだけでワクワクします。そんな中でも、ひときわ強烈なオーラを放つのが「スナック喫茶プリンス」。店内の壁や天井の至る...
島根県

夢で見たらあの世行き!?シャーマンキングにも登場した黄泉の穴【猪目洞窟】

ここは現世と黄泉の境い目か──。古くから「死者の世界へと繋がる」と信じられてきた猪目洞窟(いのめどうくつ)。一歩足を踏み入れると内部は魂が吸い込まれそうなほどの暗闇が広がり、天井から滴る水音が不規則に響き渡ります。その音を聞いていると、まる...
京都府

【京都ミステリーツアー】伏見稲荷の禁断裏ルート:神隠しに遭いそうな御塚群と衝撃グルメ「スズメの丸焼き」

朱色の千本鳥居がどこまでも続く世界屈指の観光名所・伏見稲荷大社。実は参拝者の9割以上が「ゴール」と思しき奥社奉拝所で引き返してしまうことをご存知でしたか? しかし伏見稲荷の本当の奥深さ、ちょっぴりミステリアスな魅力はその先にこそ隠されている...
奈良県

【奈良の謎】益田岩船は宇宙船か古墳?日本屈指のミステリーオーパーツの正体に迫る!

古代史のロマンあふれる地、奈良県橿原市。その静かな丘の上に、まるで異星から飛来し森に不時着した宇宙船のような巨大な岩の塊が静かに眠っています。その名は「益田岩船」。この圧倒的な存在感を放つ巨石な岩は一体誰が、いつ、何のために造り出したのでし...
東京都

東京媽祖廟は“神の啓示”で建立!? 異国情緒あふれる台湾寺院の謎とご利益【東京・大久保】

多国籍な文化が渦巻くエネルギッシュな街、東京・大久保。JR大久保駅の南口から細い路地を少し歩くと日本の風景とは思えないほど、赤と金色に輝く極彩色のド派手な建物が突如として姿を現します。ここが台湾や中国沿岸部で篤く信仰される女神「媽祖(まそ)...
東京都

無数のアメトイと“シャイニング再現トイレ”!? 絶品アメリカンフードが楽しめる代々木おすすめカフェ【cafe &DINE in nope】

スターウォーズ、ゴーストバスターズ、グレムリン…あの頃、胸をときめかせた80~90年代のアメリカンポップカルチャーが東京・代々木に凝縮された場所があります。それが「cafe &DINE in nope」。一歩足を踏み入れれば、そこは懐かしく...
奈良県

生駒新地の現在と利用方法・料金解説“天空遊廓”は今も現役のナイトスポット【写真あり】

生駒山の麓に眠る、**“日本最後の桃源郷”──。ここは遊廓の面影を色濃く残し、今もなお現役のナイトスポットとして妖しい光を放つ「生駒新地(宝山寺新地)」奈良の街並みを見下ろす絶景、歴史を刻んだ風格ある旅館の数々…。その美しい風景は周りの世界...
和歌山県

淡嶋神社が怖い?人形だらけの境内、下着奉納、そして“髪が伸びる人形”の真相とは【和歌山・加太】

境内を埋め尽くすおびただしい数の日本人形、市松人形、そして招き猫…!?。和歌山県加太にある「淡嶋神社」は全国でも有数の人形供養の神社として知られています。古くから婦人病の回復や安産祈願など女性に関するご利益で篤く信仰され、境内にはなんと女性...
大阪府

【写真あり解説】時間は20分が一番のおすすめ!?日本最大級の遊廓街「飛田新地」の利用方法・料金解説

飛田新地は大正時代から続く遊廓様式のナイトスポット。表向きは「料亭街」としての営業形態ですが、実際は自由恋愛の場としての建前が取られており、独自のルールが存在するため事前情報が必要です。また、飛田新地は日本最大級の規模のナイトスポットで芸能...
東京都

【新大久保・サンナクチおすすめ店】タコの踊り食いをいつでも注文できる場所(テジョンデ)

新大久保で刺激的な韓国グルメを探しているなら「テジョンデ」というお店でぜひ挑戦してほしい逸品があります。お皿の上でウネウネと動き回るタコの料理「サンナクチ」です。口の中で吸盤がピタピタと吸い付く不思議な感覚は独特で噛むほどにプリプリとした弾...
和歌山県

高野山麓の珍スポット「鎌八幡宮」探訪!“丑の刻参り”を思わす鎌の木の正体は縁起の良い願掛けだった

高野山の麓に異様なオーラを放つ大樹が祀られています。その幹には、おびただしい数の鎌、鎌、鎌…!一体誰が、何のために?その禍々しい光景を目の前にすると思わず足がすくんでしまうぐらい不気味です。しかしご安心を、幹に深く突き刺さった鎌の一つ一つは...