東京都

ピンク色チャーハンが名物のきたなシュラン(甲本ヒロトがバイトをしていた)【珉亭】

音楽や演劇など日本を代表するサブカルチャーの街、下北沢若者が多いエリアですが、街並みはレトロで個性的な飲食店が立ち並ぶそんな中で、最も有名な飲食店と言えるのが「珉亭(みんてい)」だ1964(昭和39)年創業で古くから地元の人々に愛されている...
京都府

南山城村に位置する韓国寺院と日本で数少ない土葬墓地【高麗寺】

高麗寺は、日本に住む韓国人や在日二世の心のよりどころとして1975年に開かれた寺院である。韓国様式の本堂は超カラフル。約3万坪の広大な境内に「民族墓地」を抱えており、異国情緒たっぷりの場所だしかし、南山城村という京都府において唯一残る村に位...
バンコク

ゴーゴーバーでムエタイ観戦!女性にもオススメ【ピンクパンサー】

水着で踊る女性を指名し、連れ出して遊ぶことができる夜の店「ゴーゴーバー」中でもタイのゴーゴーバーの盛り上がりは凄まじく、ムエタイやトゥクトゥクと並べても良いほどの文化産業の一つと言っても過言ではない。今回ご紹介する「ピンクパンサー」はタイの...
東京都

東京にあるガチ台湾のお寺ビル(とうきょううまそびょう)【東京媽祖廟】

JR大久保駅の南口を降りて小道を進むと、赤と金色に輝くド派手な建物にたどり着く「東京媽祖廟(とうきょううまそびょう)」台湾及び中国沿海部の福建省や潮州を中心に信仰を集める女神「媽祖」をまつる寺院である人口の35%が外国人という多国籍タウン「...
奈良県

宇宙船?ゾロアスター教徒の拝火台?関西随一のミステリーストーン【益田岩船】

奈良県橿原市にある巨岩「益田岩船」奈良時代に作成されたと推測はされていますが、詳細を記した文献は残っておらず使用目的や制作者等が謎に包まれています写真とともに詳しい内容をお伝えします 益田岩船までの道のり 小学校や子ども総合センターに続くカ...
滋賀県

1.5トンの巨大凧と魔術凧が展示されている博物館【世界凧博物館】

「お正月には凧あげて、コマを回して遊びましょう♪」童謡『お正月』の歌詞であるお正月に凧揚げをするようになった理由は諸説あるが、「新年の時期に健康を祈るため」「男の子の誕生を祝う儀礼」など庶民信仰が根底にあると言うそんな楽しみだけの凧だけでは...
東京都

タコの踊り食い「サンナクチ」を食べられる店(新大久保おすすめグルメ)【テジョンテ】

韓国料理のサンナクチとは「サン=生きた」「ナクチ=テナガダコ」と言う意味の料理である文字通り生きたままのテナガダコをぶつ切りにし、刺身のようにごま油やコチジャンなどにつけて食べるのですが、切られてもなお皿の上でウネウネと動くタコの様子は見る...
奈良県

防空壕への行き方と真白な奇岩谷の景色【屯鶴峯】

屯鶴峯(どんつるぼう)はまっしろな岩が一面に広がる奇勝地だ。風化や浸食によって、「でこぼこ」と白い岩が露出しており、珍しい風景が広がりますこの景色を眺めるだけでも行く価値があるのですが、実はそれ以上の見所が屯鶴峯にあるその場所は観光地として...
福井県

恐竜と手作りSTARWARS人形がお出迎え!福井名物の総合百貨店【羽生重餅の古里】

ポン♪「羽生重風呂敷、マエダセイカです」福井県民なら誰もが知る、和服姿の外国人が登場するテレビCMのセリフだマエダセイカは福井銘菓「羽生重餅」を製造する1954年創業の老舗和菓子屋である羽生重餅は赤ちゃんのほっぺのようなぷにぷにの食感で、上...
愛知県

信号機の墓場の現在(2023年)廃止された信号機が集結するスポット【金城ふ頭交番】

愛知県名古屋市港区にある金城ふ頭地区には、廃止された信号機が集められた「信号機の墓場」と呼ばれるスポットが存在します古くなった信号機がジェンガのように積み重なった姿が珍しく「ノスタルジックでエモい」と珍スポットや廃墟好きに広く知られている場...